科目名 | 法学・国際法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 三宅 裕一郎 |
テーマ |
---|
子どもと法 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子どもと人権 子どもと権利 家庭における子ども 学校における子ども 社会における子ども <内容の要約> 将来の教育実践にいかすことを見すえて、子どもと法とのかかわりについて、「子どもの人権」と「子どもの権利」という考え方をふまえ、家庭や学校、社会における教育や非行、虐待など子どもをめぐる様々な問題と法とのかかわりについて学ぶ。 <学習目標> 人間の発達や保育・教育の理念・制度や倫理観の基礎にあるべき、憲法や子どもの権利条約における「子どもの権利」を理解することができる。 家族法、教育法、少年法などの基礎を学ぶことができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス―法学とは?国際法とは? 日本の「子どもと法」の体系 憲法、人権、子ども 児童憲章、児童福祉法 校則と子どもの人権 表現の自由の最前線 子どもの権利条約・総論 子どもの権利条約と日本の子どもの状態 子どもの教育を受ける権利 国際水準からみた日本の教育を受ける権利 「子どもの貧困」をめぐる法的課題 日本の障害者法制の展開と現状 児童虐待と法 少年事件と法 いじめや体罰をめぐる法的課題 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
新聞やテレビなどの報道に注意を払って下さい。正当な理由なく欠席した際に生じた不利益については、救済の対象としないので注意すること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回講義の概要整理と予習 | 15 |
事後 | 毎時間の講義の復習とポイント整理 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
法学概論 日本国憲法 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験の成績に、ときどきの課題レポートなどの提出を加味して総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |