科目名 | 教育原理A |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 橋本 洋治 |
テーマ |
---|
教育とは何か |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教育 人間 学校 教育の共同事業性 <内容の要約> 教育とは何か?この問いに答えるために、本講義ではまず、教育についての基礎的考察を通して、受講者一人ひとりが自分自身と教育との関わりを認識し、人間にとってのその意味を考えることから始めたい。その上で、家庭や社会における教育及び学校教育の歴史を理解することを通して、教師の果たすべき役割についても展望していきたい。また、教育現場及び教育行政が抱えている問題状況についても適宜取り上げ、受講生とともに考えていく。 <学習目標> ・人間にとっての教育の意味を代表的な教育思想家の言説に基づき理解することができる。 ・家庭や社会での教育及び学校教育の歴史を理解することができる。 ・社会の現状を踏まえ、教育のあり方について自分の考えをもつことができる。 |
授業のながれ |
---|
1.教育を自己変遷史から考える 2.社会的形成と意図的教育 3.人間発達の独自性 ― ポルトマンの生理的早産説をめぐって 4.子どもの存在の独自性 ― ルソーにおける子どもの発見 5.ヨーロッパ近代の教育思想 ― フレーベル、ペスタロッチ、コメニウス 6.経験の再構成としての教育 ― デューイにおけるLearning by doing 7.発達に先回りする教育 ― ヴィゴツキーにおける発達の最近接領域論 8.西欧における義務教育制度と近代学校の成立 ― 子どもの福祉と教育 9.日本における前近代の学校と教育 ― 江戸時代まで 10.日本における義務教育制度の成立 ― 学制から教育勅語まで 11.戦後日本における憲法・教育基本法体制の成立 12.戦後日本における学校教育の法と制度 13.生涯学習時代の学校教育 14.学校・家庭・地域の連携と教育行政の役割 15.教育から共育へ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日常から、教育、ひいては社会情勢に関心をもって新聞などにも目を通し、自分の考えをもつ習慣を身につけてもらいたい。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回授業の予習 | 8 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 15 |
事後 | 定期試験に向けての学習 | 8 |
本科目の関連科目 |
---|
教育制度論A |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験の結果で評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>勝野正章・庄井良信 <テキスト名>問いから始める教育学 <出版社>有斐閣 |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |