科目名 視覚障害者支援論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 前期開講 星野 史充

テーマ
視覚障害者の正しい理解に基づいた合理的な支援

科目のねらい
<キーワード>
視覚障害  障害特性
さまざまな支援  共感的理解
合理的配慮

<内容の要約>
視覚障害者とそれを取り巻く社会について理解し、支援のための方法、技術、制度、社会資源などを学び、今後一層進められるノーマライゼーション社会において有為な人材となることを目指します。毎回、テーマに関連した最新の話題や支援テクノロジー、講師が視覚障害者として経験したエピソードなどもお話しします。

<学習目標>
視覚障害者の不便さと必要な支援を理解し、課題解決のための提案ができる。
当事者の心に寄り添い、個別のニーズに対して支援プランを考えることができる。
関連する社会資源について理解し、当事者に情報提供できる。
支援テクノロジーの情報を収集し、最新のシステムを活用した支援を考えることができる。
専門家との連携の意義を認識し、支援のためのネットワークを構築することができる。

授業のながれ
序論1 ケーススタディ〜私の履歴書・私の一日
序論2 支援の概要〜いつ、どこで、なにを…(5W1H的考察)
視覚障害1 見えない世界を知る〜全盲(特性、原因、心理…)
視覚障害2 見えづらい世界を知る〜弱視(特性、原因、心理…)
視覚障害3 不便さ、支援方法を知る〜ガイド、作業代行…
支援1 支援テクノロジー〜情報補償システム、情報のユニバーサルデザイン
支援2 医学的アプローチ〜眼科、ロービジョンクリニック…
支援3 リハビリテーション1〜日常生活、白杖歩行、点字、ロービジョン…
支援4 リハビリテーション2〜職業的リハビリ、職業訓練
支援5 福祉制度〜人的、経済的、社会インフラ…
支援6 教育制度〜特別支援教育、統合教育…
支援7 雇用〜雇用の機会、一般就労、福祉的就労…
支援8 情報提供施設、社会福祉施設…
支援9 当事者団体、NPO、ボランティア…
支援10 近未来予想〜再生医療、ICT社会への期待  |  結論 望ましい支援とは〜誰もが住みやすい社会の形成

準備学習の内容・学ぶ上での注意
毎回、その日のテーマを講師と一緒に考察し、授業の終わりにその内容をレポートとして提出してもらいます。

事前事後 学習内容 時間数
事後 提出レポートに基づく振り返り 15
事前 次回予習(2回目以降、授業中に講師が指示) 15

本科目の関連科目
障害者福祉論 障害者心理学 障害者コミュニケーション

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 10%
授業内でのレポート・課題等 90%
その他  0%
毎回、授業終了時にレポートの提出を求めます。 毎回のレポートと、最終講義のレポート(期末試験に相当)で成績を評価します。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。