科目名 保育原理T

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 前期開講 亀谷 和史

テーマ
保育の意義及び目的について、保育と子育て支援に関する法令・制度とともに理解を深める。保育所保育指針における保育の基本を理解し、保育の思想と歴史的変遷を踏まえ、保育の現状と課題についても理解できる。

科目のねらい
<キーワード>
保育・幼児教育    学びと保育を受ける権利
保育の専門性   保育政策・保育制度
幼保一元化

<内容の要約>
この講義では、第1に「保育」とは何か、保育の理念と概念、子どもの権利を主軸に考えた公的保育・幼児教育の在り方、保育・幼児教育制度と現代における保育の社会的意義、保育所保育と家庭での子育て支援の関係等について学び、その基本的知識を身につけます。第2に、『保育所保育指針』『幼稚園教育要領』における保育・幼児教育の基本原理と知識を身につけます。すなわち、@養護と教育の不可分な一体的な営みであること、A環境を通して行う保育・幼児教育の意義、B発達過程に応じた保育・幼児教育、C保護者との緊密な連携、D倫理観に裏付けられた保育(者)の専門性などに関してわかるようにします。第3に、保育計画と保育活動の内容、方法に関して学び、その初歩が実践できるようにします。すなわち、生活、あそび、系統的な課題活動(課業)、保育活動の諸形態などに関して理解を深め、その援助・指導を実践できるようにします。第4に日本と諸外国での保育・幼児教育の思想と歴史についての概要・基礎知識を身につけます。第5に保育制度の現状と課題に関して国際的な動向も視野に入れつつ、その概要・基礎知識を身につけます。

<学習目標>
特に乳幼児期の発達に関わる専門知識とともに、それと関連させて保育・幼児教育の基礎理論を理解することができる。
保育・幼児教育の理念・思想と保育制度に関わる基礎知識を身につける。
保育・幼児教育の内容と方法に関わる知識を習得し、保育計画を立てる意義がわかる。またその初歩が実践できる。

授業のながれ
保育の理念と概念:保育と子育ての定義
子どもの権利と保育・幼児教育の今日的重要性
人間の進化と乳幼児期の発達の特徴@生物進化の視点から
人間の進化と乳幼児期の発達の特徴A社会的環境の視点から
保育所保育指針と幼稚園教育要領@その歴史的経緯 
保育所保育指針と幼稚園教育要領A基本方針と概要 
保育所保育指針と幼稚園教育要領B課題と問題点
乳幼児期の発達と保育内容・方法@ 基本的生活・集団生活を中心に
乳幼児期の発達と保育内容・方法A あそびを中心に
乳幼児期の発達と保育内容・方法B 課題活動を中心に
保育計画と保育内容の構造
保育者の専門性とキャリア形成
日本と世界の保育・幼児教育思想とその歴史を概観する@日本を中心に
日本と世界の保育・幼児教育思想とその歴史を概観するA西欧を中心に
保育・幼児教育の制度と「幼保一元化」の課題

準備学習の内容・学ぶ上での注意
この講義は、保育専修の基幹科目であり、将来、保育・幼児教育分野に進む人(保育士・幼稚園教諭をめざす人)の資格・免許の必修科目です。が、将来、自分が親になったとき、自分自身の子育てのために学んでおきたいと思っている人、あるいは教育分野(教職)・児童福祉分野をめざす学生にもお勧めします。特に、「幼保一体化」の政策が推進されている現在、幼稚園免許状取得を目指す人は、履修することが望ましいです。1年生配当なので、できるだけ入門的にやりたいとは思いますが、保育士資格を取得する人向けの必修専門科目なので、かなりの予復習が求められます。保育者の専門性は、近年、ますます高度なレベルが求められていますので、心して受講してください。(考え、理解することと基礎知識の獲得(「暗記」)の両方が求められます。)  毎回、テキストを使用しつつ、プリント・資料を配布して進めますので、ファイルして保存していってください。適宜、ビデオ教材を活用し、ミニ・レポート等を課します。

事前事後 学習内容 時間数
事前 予告したテーマに関する自主的な予習・リサーチ 15
事前 事前配布資料・新聞記事の予習 10
事後 レジュメ・資料、講義ノートによる毎時間の復讐 15
事後 推薦図書・文献の購読と試験対策 10

本科目の関連科目
保育者養成の保育内容・方法の関連科目

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 90%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  10%
筆記試験を行う。ミニレポート等を加味して総合的に評価する。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。