科目名 保育の歴史

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 4 後期開講 遠藤 由美

テーマ
子どもが安心して育つことのできる環境づくりを目指した保育・養護の歴史を学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
保育・養護の歴史  子どもの問題と保育・養護実践
「新しい社会的養育」をめぐる現代的問題

<内容の要約>
本講義では次の3つのテーマに迫る。@養護の歴史(教育と福祉) A子どもの権利を保障する実践 B「新しい社会的養育」をめぐる現代的問題。まず保育・養護の実践を切り開いてきた先人の内、何名かを選び、その実績を学ぶ。次に、戦後の子どもたちの暮らしを保障してきた支援者(職員)の取り組みを事例に基づいて検討する。最後に、今新たな子育て支援制度が構想される中で保育や養護のあり方がどのように議論され、どのように整えられようとしているか検討する。 講義形式の授業だが、毎回問題提起し、お互いに意見交換し、保育・養護に関する知識の深化をはかる。

<学習目標>
保育・養護の歴史(教育と福祉)に関する知識を獲得することができる。
福祉社会と保育・養護の発展に関わる人物・思想・社会的出来事を知ることができる。
「新しい社会的養育」をめぐる社会的課題をその歴史を踏まえて考察できる。

授業のながれ
1. はじめにー保育・養護の歴史を学ぶとは
2. 日本における保育・養護の思想と歴史(戦前@)
3. 日本における保育・養護の思想と歴史(戦前A)
4. 日本における保育・養護の思想と歴史(戦時中)
5. 日本における保育・養護の思想と歴史(戦後@)
6. 福祉社会と教育福祉
7. 子どもをめぐる事例とおとなの対応 事例@ 大阪児童養護施設
8. 子どもをめぐる事例とおとなの対応 事例A 東京児童養護施設
9. 子どもをめぐる事例とおとなの対応 事例B 児童養護施設と子どもの意見表明
10. 子どもをめぐる事例とおとなの対応 事例C 愛知県児童自立支援施設
11. 子どもをめぐる事例とおとなの対応 事例D 京都市児童養護施設
12. 子どもと家庭と保育・養護
13. 「新しい社会的養育」の考え方が出てくるまで
14. 「新しい社会的養育」と今後の保育・養護
15. 総括―歴史の理解とこれからの保育・養護の創造

準備学習の内容・学ぶ上での注意
毎回、保育に関する最新情報を提示するので、各自が歴史的な視点をもって考察し、意見をまとめる。そして、次回へと繋げるために抽出した課題に対しての下調べをして準備する。毎回の授業のはじめと終わりにお互いの意見を聞き合うことをする。そうすることによって、各自が問題意識を持ち、これからの保育・養護のあり方を模索し、それぞれがよりよい保育・養護への道筋を掴んでほしい。

事前事後 学習内容 時間数
事前 講義資料の準備と資料内容についての予習 5
事後 毎時間の講義の復習 15
事後 課題図書の購読と課題レポートの作成 10

本科目の関連科目
教育福祉論 社会的養護

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 50%
授業内でのレポート・課題等 50%
その他  0%
毎回、講義内容に関する小レポートを提出。授業内に課題を設定し、講義内容の区切りごとに小テストを行う。授業に取り組む姿勢等も考慮し総合的に評価する。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。