科目名 | 障害児心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 中嶋 理香 |
テーマ |
---|
障害についての基本的な知識の習得と心理的支援の理解 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 障害 心理社会的課題 心理的支援 <内容の要約> 障害および障害のある者(児)について、概念の変遷と現代の動向を概観しつつ、基本的な考え方について学ぶ。そのうえで、各障害の特性と生涯にわたる発達的視点からみた心理社会的課題と必要な支援について取り上げる。 <学習目標> 障害の基本的な考え方について説明できる 各障害についての概要を説明できる 障害の受容過程について理解できる 障害の発達的視点からみた心理社会的課題と必要な支援について理解できる 障害者・障害児の家族やきょうだいの心理について理解できる |
授業のながれ |
---|
身体障害 知的障害 精神障害(1)定義と分類 精神障害(2)不安症関連の障害 精神障害(3)うつ病関連の障害 精神障害(4)精神病性障害 発達障害 障害の生物・心理・社会モデル 障害の受容過程 障害者・障害児の家族・きょうだいの心理 精神障害の心理的メカニズムに関する理論 医療分野における障害者・障害児の心理社会的課題および必要な支援 教育分野における障害者・障害児の心理社会的課題および必要な支援 福祉分野における障害者・障害児の心理社会的課題および必要な支援 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
障害児・者をとりまく環境や諸問題について、日頃から関心をもって考えておくこと。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 配布されたレジュメを事前に読み込んでおくこと | 30 |
事後 | 講義で取り上げた内容を日常において体験的な理解とするように心がけること | 30 |
本科目の関連科目 |
---|
発達心理学、福祉心理学、精神疾患とその治療 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
0 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>柘植雅義 他 <テキスト名>第13巻 障害者・障害児心理学 (公認心理師の基礎と実践) <出版社>遠見書房 |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |