| 科目名 | ふくしと減災コミュニティ |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 後期開講 | 佐藤 大介 |
| テーマ |
|---|
| ふくしの視点で地域減災について理解するとともに、市民としての役割を知る |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 減災 災害救援 ボランティア活動 災害ボランティアセンター 多職種連携 <内容の要約> 日本福祉大学は、制度中心の従来の「社会福祉」の枠を広げて、多領域が関連・連携しあう広い意味の福祉を「ふくし」ととらえて、様々な分野で「ふくし」の視点で活躍できる人材「ふくし・マイスター」を全学部共通の取り組みとして養成している。本教科「ふくしと減災コミュニティ」は、このふくし・マイスターを養成するための地域志向科目の一つとして位置づけられていて、オンデマンド形式で全学共通に履修できる。 <学習目標> 災害に対応する市民の役割を理解できる 地域の減災のために行われる取り組みについて理解できる 災害対応、地域減災で多様な職種が果たす役割と多職種連携のあり方を理解できる 卒業後にそれぞれの立場でふくし・マイスターとして災害にたいする役割を担う力を発揮できる |
| 授業のながれ |
|---|
|
ふくしと減災コミュニティ概説 東日本大震災被災地の今 災害と生活を考える ふくしと防災のまちづくり 災害支援ボランティア活動 大学生の災害支援ボランティア活動 減災のための地域の取り組み@−災害対応訓練 減災のための地域の取り組みA−災害と住まい 減災のための地域の取り組みB−減災と福祉教育 減災のための地域の取り組みC−大学と地域の連携 災害時の専門職@−DMAT 災害時の専門職A−看護職 災害時の専門職B−施設/介護職 災害時の専門職C−防災専門官 災害時の専門職D−ソーシャルワーカー |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 本講義はオンデマンドで15回分を行うが、講義を視聴するだけでなく、自ら考えて行動することが大切である。 自分の住んでいる地域に関心をもち、地域における防災・減災活動や様々な専門職の働きについて学習を深めるなど、講義内容を具体的に理解し、行動に結びつけることとする。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 知多学、ふくしとフィールドワーク、知多半島のふくし、ふくしフィールドワーク実践、ヒューマンケアのための多職種連携 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 期末試験は、ウェブで実施されます。各講の確認テストを踏まえた応用問題と、講義に基づくいくつかの問題で構成されています。 問題数が多いことを踏まえ、各講の確認テストの結果をよくふりかえることを推奨します。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
| 科目属性 |
|---|
| 地域志向科目 |
| (C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |