科目名 | 運動器理学療法学実習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 浅井 友詞、藤田 ひとみ |
テーマ |
---|
運動器理学療法の治療方法を演習する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 関節疾患 脊椎疾患 外傷・骨折 リウマチ 末梢神経疾患 <内容の要約> この演習では、主に整形外科疾患における障害像を理解し、機能障害を想定した模擬体験を行う。また、模擬的機能障害から理学療法を演習する。各種疾患別理学療法では観血的療法(手術)の後療法、クリニカルパス、徒手療法などの治療概念を知り治療プログラムを作成して実際の治療を想定した演習を行う。 <学習目標> 疾患別に障害像を捉えて評価方法を選択することができる。 疾患別に障害像を捉えて日常生活動作を説明することができる。 実際に治療プログラムを作成し、学生同士で治療技術を実践できる。 治療におけるエビデンスを活用することができる。 |
授業のながれ |
---|
模擬的機能障害の演習 肩関節疾患の理学療法演習(肩関節周囲炎) 肩関節疾患の理学療法演習(肩関節周囲炎) 肩関節疾患の理学療法演習(スポーツ障害) 肩関節疾患の理学療法演習(スポーツ障害) 肘・手関節疾患の理学療法演習(靭帯損傷、外顆炎) 肘・手関節疾患の理学療法演習(靭帯損傷、外顆炎) 股関節疾患の理学療法演習(変形性股関節症) 股関節疾患の理学療法演習(変形性股関節症) 膝関節疾患の理学療法演習(変形性膝関節症) 膝関節疾患の理学療法演習(変形性膝関節症) 膝関節疾患の理学療法演習(変形性膝関節症:症例検討) 膝関節疾患の理学療法演習(変形性膝関節症:症例検討) 膝関節疾患の理学療法演習(靭帯損傷) 膝関節疾患の理学療法演習(靭帯損傷) 足関節疾患の理学療法演習(足関節捻挫、アキレス腱断裂、コンパートメント症候群) 足関節疾患の理学療法演習(足関節捻挫、アキレス腱断裂、コンパートメント症候群) 足部の理学療法演習(外反母趾、開帳足) 頸椎の理学療法演習(変形性頸椎症、頸肩腕症候群) 頸椎の理学療法演習(外傷性頸椎症) 頸椎の理学療法演習(外傷性頸椎症) 脊椎の理学療法(腰部椎間板ヘルニア、腰痛症、脊椎側弯症) 脊椎の理学療法(腰部椎間板ヘルニア、腰痛症、脊椎側弯症) 高齢者骨折後の理学療法演習(大腿骨頸部骨折、上腕骨骨折、コーレス骨折、脊椎圧迫骨折) 高齢者骨折後の理学療法演習(大腿骨頸部骨折、上腕骨骨折、コーレス骨折、脊椎圧迫骨折) 高齢者骨折後の理学療法演習(症例検討) 高齢者骨折後の理学療法演習(症例検討) 高齢者骨折後の理学療法演習(症例検討) 高齢者骨折後の理学療法演習(症例検討) リウマチ疾患の理学療法演習・末梢神経疾患の理学療法演習 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
運動器理学療法学を理解する。基礎科目に照らし合わせてそれぞれの治療効果の根拠を理解する。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 基礎医学、専門医学 | 10 |
事後 | 復習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験で評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |