科目名 評価実習指導

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 2 後期開講 岩田 全広、鳥山 実、則竹 賢人、大田 英登

テーマ
評価実習を履修するための理学療法評価に必要な客観的臨床能力を身につける。

科目のねらい
<キーワード>
評価実習  理学療法評価の実践
症例報告  症例レポート
客観的臨床能力

<内容の要約>
評価実習では、学生が実際に理学療法評価を行って問題点を抽出し、理学療法における目標設定を行い、治療プログラムの立案を行う。そのため、この講義では評価実習履修前に疾患別の理学療法の評価技術について実習を行い事前学習に充てるとともに、評価実習の履修前提条件として客観的に学生の臨床能力を検定する。また、理学療法評価の流れとして問診からの情報収集や問題点の抽出・プログラムの作成方法、カルテへの記載について講義する。最後に、症例を提示して具体的な理学療法における評価の組み立てを示し、評価結果の統合を図る。教員1名につき15〜20名程度のクラス編成とし、さらに実習、実技試験ではクラス内で2人1組のグループを編成し、個別指導を徹底する。

<学習目標>
疾患に応じた理学療法評価項目を抽出することができる。
疾患に応じた正確な理学療法評価(検査・測定)を行うことができる。
評価結果を統合し解釈することで、症例の問題点を抽出することができる。
理学療法プログラムを立案することができる。

授業のながれ
本講義の進め方やレポートの作成方法等について
ロールプレイ1:運動器疾患に対する理学療法評価@
ロールプレイ2:運動器疾患に対する理学療法評価A
ワークショップ1:運動器疾患に対する問題点の抽出
ワークショップ2:運動器疾患に対する理学療法の目標設定と治療プログラムの立案
ロールプレイ3:神経疾患に対する理学療法評価@
ロールプレイ4:神経疾患に対する理学療法評価A
ワークショップ3:神経疾患に対する問題点の抽出
ワークショップ4:神経疾患に対する理学療法の目標設定と治療プログラムの立案
ロールプレイ5:内部障害に対する理学療法評価@
ロールプレイ6:内部障害に対する理学療法評価A
ワークショップ7:内部障害に対する問題点の抽出
ワークショップ8:内部障害に対する理学療法の目標設定と治療プログラムの立案
客観的臨床能力試験(OSCE):1.問診・視診・触診・Vital signs
客観的臨床能力試験(OSCE):2.疼痛検査
客観的臨床能力試験(OSCE):3.関節可動域測定
客観的臨床能力試験(OSCE):4.徒手筋力検査
疾患別シミュレーション1:運動器疾患に対する理学療法評価@:情報収集、問診、視診、触診、理学的評価
疾患別シミュレーション2:運動器疾患に対する理学療法評価A:統合と解釈、総合討論
疾患別シミュレーション3:神経疾患に対する理学療法評価@:情報収集、問診、視診、触診、理学的評価
疾患別シミュレーション4:神経器疾患に対する理学療法評価A:統合と解釈、総合討論
疾患別シミュレーション5:内部障害に対する理学療法評価@:情報収集、問診、視診、触診、理学的評価
疾患別シミュレーション6:内部障害に対する理学療法評価A:統合と解釈、総合討論
-
-
-
-
-
-
-

準備学習の内容・学ぶ上での注意
本講義では理学療法評価および機能障害科学で修得した知識に加え、解剖学・生理学・運動学・病理学などの基礎医学や、内科学・整形外科学・臨床神経科学などの臨床医学と密接な関係がある。そのため、これらの内容については十分に復習しておくことが望ましい。また、評価実習の履修前提条件となっていることを理解し、総合実習につなげるように自己学習に研鑽すること。ロールプレイやワークショップ等の実習を中心とした科目内容のため、実習を円滑に進めるためにも該当箇所の予習と復習を十分に行うこと。実習に適した服装に着替えて授業に臨むこと。

事前事後 学習内容 時間数
事前 授業の終了時に次回の内容を説明するので、その内容に沿って予習をする。 22.5
事後 授業内容の復習をする。 22.5

本科目の関連科目
「専門基礎科目」「専門科目」全般であるが、特に「評価実習」

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 100%
その他  0%
複数回の客観的臨床能力試験(OSCE)の結果と、各ワークショップで作成するレポート課題を総合的に判断して成績評価を行う。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。