科目名 | 福祉用具プランニング演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 後期開講 | 渡辺 崇史 |
テーマ |
---|
個々の利用者に適合した福祉用具提供に必要な相談援助技術と,生活支援としての福祉用具プランニング方法の理解 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 福祉用具 生活支援 アシスティブテクノロジー 支援技術 支援計画の立案 <内容の要約> 本演習では,今まで学んできた福祉用具関連の知識や技術を基にして,福祉用具プランニング関する知識を学ぶ.そのため,機器道具の適合技術の習得だけでなく,相談援助技術の手法も用いて,利用者ニーズの聞き取りとアセスメント,課題分析,個別支援計画の立案,モニタリングまで,ロールプレイや事例検討を通して,総合的にプランニングの流れを習得する.(この科目は、福祉用具の適合相談の経験を有する教員が,福祉用具の使用方法と適合支援の方法を指導する.) <学習目標> 福祉用具の導入支援に必要な相談援助技術を習得し,実践できる 利用者個々に対応するための福祉用具の調整・設定方法および,環境整備の方法を習得し,実践できる 多様な視点から支援計画を検討でき,福祉用具導入および環境整備プランを提案できる |
授業のながれ |
---|
福祉用具プランニングの基礎 有用な福祉用具導入のための地域資源との連携 対人援助技術(1)(利用ニーズとアセスメント) 対人援助技術(2)(チームアプローチによる支援) 安全確認トレーニング 福祉用具プランニングの実際 福祉用具導入事例の検討 モジュラー型車椅子の適合演習(1)(採寸とアライメント調整) モジュラー型車椅子の適合演習(2)(座位姿勢と調整の方法) 操作スイッチ適合演習(1)(スイッチの種類と選定方法) 操作スイッチ適合演習(2)(入出力支援ソフトの利用) 入力デバイス適合演習(1)(種類と操作方法) 入力デバイス適合演習(1)(入出力支援ソフトの利用) 福祉用具プランニング演習(1) 福祉用具プランニング演習(2) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・演習での理解を深めるために予習課題が出された場合は,必ず準備しておき,次回の授業にのぞむこと(準備をしていない場合,出席を認めないことがあります). ・金属製の巻尺(長さ2m以上,幅13mm以上)を各自用意してください ・※本科目は「福祉用具プランナー」対応科目です.取得を考えている人は必ず受講してください. ・テキストは福祉用具論で使ったものと同じです. |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | テキスト購読:次回の演習内容を,テキストを読むなどの予習をしておいてください. | 5 |
事後 | グループでの課題整理とプレゼンテーションの準備 | 5 |
事後 | 演習課題レポート作成 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
福祉用具関連科目,社会福祉関連およびリハビリテーション関連科目全般 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
・演習への参加態度についても評価の対象とします.遅刻は厳禁. ・「その他」とは実習やグループワークへの積極的な参加態度,グループ内での協力や貢献度に対する評価の割合です. |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>テクノエイド協会編 <テキスト名>福祉用具プランナーテキスト <出版社>テクノエイド協会 |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |