科目名 | 健康情報総合演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 前期開講 | 串田 淳一 |
テーマ |
---|
情報技術者としてのリテラシーを身につけるため,基本情報技術者試験で出題される内容を理解することを目指す. |
科目のねらい |
---|
<キーワード> プログラミング データ構造とアルゴリズム データベース 情報リテラシー <内容の要約> 情報技術者が仕事の中で必要となるデータ構造とアルゴリズムについて,基本情報技術者試験で出題される問題を例にして,問題の考え方や解き方について説明する.学生が自ら考えられるようにするため,事前に学習し,自分の考えを発表する形式も取り入れる.情報技術の基礎,データベース,プログラミングなどについて,問題形式で演習を行う. <学習目標> データ構造とアルゴリズムの具体的な事例について考えることで,問題の考え方を理解し問題を解決することができる. プログラムを読んで理解し,問題点を改善することができる. 情報技術の基礎を説明できる. |
授業のながれ |
---|
データ構造とアルゴリズムの概要とプログラミングの復習 データ構造とアルゴリズム 例題1 データ構造とアルゴリズム 例題2 データ構造とアルゴリズム 例題3 データ構造とアルゴリズム 例題4 データベース演習1 データベース演習2 データベース演習3 プログラムの解読と検討1 プログラムの解読と検討2 プログラムの解読と検討3 総合演習1 総合演習2 総合演習3 総合演習4 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
プログラミング演習II,データ構造とアルゴリズムI,II, データベースの内容を習熟している必要がある.事前準備をして発表する機会があるので,しっかりとした予習が必要である.他の受講生の迷惑になる行為(私語,講義中に席を離れるなど)は厳禁. |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 与えられた課題の理解と発表のための準備 | 15 |
事後 | 学習内容の理解 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
プログラミング演習I,II,データ構造とアルゴリズム,データベースを始めとして,情報系科目全て. |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
成績は課題提出状況,試験を総合して評価する.課題は遅滞なく提出すること. |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>矢沢 久雄 <テキスト名>情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者 テキスト&問題集 2021年版 <出版社>翔泳社 |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |