科目名 卒業研究U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 4 通年開講 大場 和久

テーマ
リハビリテーション に関する実践的研究

科目のねらい
<キーワード>
リハビリテーション  研究方法
リハビリテーション支援  対象者の生活支援

<内容の要約>
障害をもつ人や高齢の方の生活を支える機器・道具および支援方法等に関する研究活動を実践するために,各種調査およびデータ分析方法の習得,リハビリテーション工学の考え方に基づいた機器道具の試作や情報技術の習得,そして,研究調査結果のまとめ方,ディスカッションおよびプレゼンテーション方法の習得を目指します.卒業研究Uでは、卒業研究Tで準備してきた研究テーマについて卒業論文を作成し、卒業研究発表会でのプレゼンテーションを行ないます。

<学習目標>
研究テーマについて卒業研究論文を提出できる。
研究テーマについて卒業研究発表ができる。
生活や人間の活動を支援するための工学的な対応方法を実践できる。
課題解決のためのソーシャルスキルを身につけて,フィールドワークに取り組むことができる。
支援技術・リハビリテーション・社会福祉に関する知識を活かし,多面的な視点から支援方法を提案できる。

授業のながれ
オリエンテーション
プログレス:各自の研究テーマの実践進捗状況の報告と今後の方向性に関するディスカッション
プログレス:各自の研究テーマの実践進捗状況の報告と今後の方向性に関するディスカッション
プログレス:各自の研究テーマの実践進捗状況の報告と今後の方向性に関するディスカッション
プログレス:各自の研究テーマの実践進捗状況の報告と今後の方向性に関するディスカッション
プログレス:各自の研究テーマの実践進捗状況の報告と今後の方向性に関するディスカッション
プログレス:各自の研究テーマの実践進捗状況の報告と今後の方向性に関するディスカッション
プログレス:各自の研究テーマの実践進捗状況の報告と今後の方向性に関するディスカッション
卒業研究中間報告会サマリ指導1
卒業研究中間報告会サマリ指導2
卒業研究中間報告会サマリ指導3
卒業研究中間報告会発表指導1
卒業研究中間報告会発表指導2
卒業研究中間報告会発表指導3
卒業研究中間報告会
プログレス:各自の研究テーマの実践進捗状況の報告と今後の方向性に関するディスカッション
プログレス:各自の研究テーマの実践進捗状況の報告と今後の方向性に関するディスカッション
プログレス:各自の研究テーマの実践進捗状況の報告と今後の方向性に関するディスカッション
プログレス:各自の研究テーマの実践進捗状況の報告と今後の方向性に関するディスカッション
プログレス:各自の研究テーマの実践進捗状況の報告と今後の方向性に関するディスカッション
卒業研究サマリ指導1
卒業研究サマリ指導2
卒業研究サマリ指導3
卒業研究論文指導1
卒業研究論文指導2
卒業研究論文指導3
卒業研究発表指導1
卒業研究発表指導2
卒業研究発表指導3
卒業研究発表

準備学習の内容・学ぶ上での注意
リハビリテーション,社会福祉,教育,就労等に関するフィールドや地域にも出かけ,活動実践的な支援技術に関する研究活動を行います.常に課題意識を持って積極的に考え議論し,知識や技術を深めてください.ゼミの開講時間は、基本的には研究の実施時間ではなく、自身の研究テーマの進捗報告と今後の方向性の確認を行なう場とします。実際の研究はゼミ以外の時間を活用して自主的に進めてください。研究を進めていく上で不明なことがあった場合には、自己判断で動くのではなく、ゼミの開講時間外であっても、報告・連絡・相談を行なうこと。積極性、自主性、報告・連絡・相談など、卒業後、社会人となってからも信頼関係を築いていく上でとても重要となりますので、卒後のこともイメージして、しっかりと取り組んでください。

事前事後 学習内容 時間数
事前 卒業研究の取り組み 60
事前 キャリア形成への取り組み 30

本科目の関連科目
研究に関連する科目全て

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 50%
その他  50%
研究および調査報告の提出を含め,研究活動への取り組みを総合して評価します.

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。