科目名 福祉用具プランニング演習U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 3 後期開講 児玉 道子

テーマ
個々の利用者に適合した福祉用具提供および住環境に必要な技術と、生活支援としての福祉用具プランニング方法の理解

科目のねらい
<キーワード>
福祉用具  住環境整備
生活支援機器  支援技術
生活者支援

<内容の要約>
本演習では、今まで学んできた福祉用具の知識を基にして、高齢者や障害者のための住宅改修の知識と福祉用具プランニングの知識を学ぶ。まずは、住宅図面の見方、描き方を習得し、その後、事例を検討しプランニングを行ない、生活者視点に立ったプランニングの流れを習得する。

<学習目標>
住環境整備に必要な作図法等の技術を習得し、実践できる。
利用者の疾患や機能障害に対応するための福祉用具の選定・利用方法および、環境整備の方法を習得し、実践できる。
多様な視点から支援計画を検討でき、福祉用具利用および環境整備プランを提案できる。

授業のながれ
日本の住宅の特徴と問題点
住宅改造相談の受け方
住宅改造の進め方
住宅改造の基本技術
住宅改造の応用技術
移動用福祉用具と住宅改造
浴室と入浴用福祉用具
トイレと排泄用福祉用具
図面の表現と書き方
施工時の注意とフォローアップ
疾病別住環境プランニング(1)(脳血管障害)
疾病別住環境プランニング(2)(脳血管障害)
疾病別住環境プランニング(3)(関節リウマチ)
まとめ
課題発表

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・演習での理解を深めるために予習課題が出された場合は、必ず準備しておき、次回の授業にのぞむこと(準備をしていない場合、出席を認めないことがあります)。・テキストは福祉用具論で使ったものと同じです。

事前事後 学習内容 時間数
事前 福祉用具に関する復習 5
事前 介護保険制度に関する文献講読 5
事後 毎回の復習 8
事後 講義終了後の試験対策 5
事後 グループワークの振り返り 3
事後 実技演習終了後の見直し 5

本科目の関連科目
福祉用具関連科目、社会福祉関連およびリハビリテーション関連科目全般

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 80%
その他  20%
演習への参加態度についても評価の対象とします。遅刻は厳禁。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。