| 科目名 | 健康情報実験 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 後期開講 | 鈴木 康雄 |
| テーマ |
|---|
| 生体から得られる情報を計測し、それを利用する方法を学ぶ。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 生体信号 筋電図 センサー <内容の要約> 生体を客観的な指標で評価して理解するためには、生体が持っている情報を信号として捉える必要がある。生体信号を計測し、データを有用な形に変換して、利用する方法を学ぶ、生体信号は医療系・福祉系で利用頻度の多い筋電図と力センサーを扱う。 <学習目標> 筋の活動が計測できる 身体の動きが計測できる 計測したデータを用いて人の体の状態が理解できる |
| 授業のながれ |
|---|
|
イントロダクション(センサと計測の方法について) 力センサーの概念 センサー回路の製作 信号較正の方法と較正データの取得 計測プログラムの作成 計測プログラムの作成 力センサーを使った運動の計測 力センサー計測データの整理とまとめ 筋電図の概念と計測方法 筋電図の計測 信号処理のためのプログラム作成 筋電図データの信号処理 筋電図データの信号処理 筋電図データの整理 筋電図のまとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 実験において客観的で意味のあるデータを得るためには、計測時の注意深さとデータ整理時のてねいさが必要です。装置があれば測れるというものでは決してありませんので、内容をよく理解して実験を進めましょう。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事後 | 課題の作成 | 30 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| リハビリテーション工学 生体情報とバイオメカニクス リハビリテーションシステム |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 実験に臨む態度や、データの扱い方も評価します。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |