科目名 | 建築設備 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 狩野 直樹、北村 康一 |
テーマ |
---|
快適な居住環境を作り出すために建築環境を調整する技術である建築設備について、主として空気調和設備、給排水衛生設備、電気設備などに関する設備技術と設備計画の基礎から応用、計画の考え方などを学習し具体的な設計計画に結びつけていくための計算・演習を行う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 空気調和設備 給排水衛生設備 電気設備 照明計画 環境負荷 <内容の要約> 快適な居住環境を作り出すために建築環境を調整する技術である建築設備について基礎から応用、計画の考え方などを学習する。 具体的な設計計画を行うために計算・演習を多く採り入れる。 <学習目標> @建築設備について、成り立ちや仕組みを具体的に理解できる。 A空調負荷計算や照明計画など、居住環境向上に寄与できる設備計画の実践能力を身につけることができる。 B建築設備における、環境負荷低減や省エネルギー技術について理解できる。 |
授業のながれ |
---|
建築設備計画の重要性について概観する。 給排水衛生設備を概観する1:給排水衛生設備の概要。衛生器具・設備機器の種類について学習する。 給排水衛生設備を概観する2:給水・排水・給湯方式の種類と特性、配管径と配管材料について学習する。 給排水衛生設備を概観する3:消火設備の概要について学習する。衛生設備の小テストを実施する。 空気調和設備を概観する1:空気調和設備の概要。計画と方式、熱源・空気調和機器について学習する。 空気調和設備を概観する2:空気調和設備で検討する室内環境、設計条件、空調負荷計算について学習する。 空気調和設備を概観する3:ダクト設備、換気設備、排煙設備、自動制御設備について学習する。 空気調和・衛生設備と環境負荷、省エネルギーについて学習する。空気調和設備の小テストを実施する。 電気設備を概観する1:電気設備の概要、電気の基本について学習する。 電気設備を概観する2:通信・情報設備の種類について学習する。屋内配線図を用いて学習する。 避難設備を概観する:避難誘導・自火報・非常警報について学習する。電気前半の小テストを実施する。 照明計画1:照明の基礎を理解するために必要な用語や図面の読み方について学習する。 照明計画2:光源の種類と比較。照度計算の方法、照明器具・照明計画について学習する。 電気設備と環境負荷、省エネルギーについて学習する。電気後半の小テストを実施する。 建物規模に応じた建築設備を計画から施工までを概観する。まとめ。 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
建築設備は分野が多岐にわたります。単位取得にはできるだけ授業に出席し、十分に復習することが必要です。 演習では計算を必要としますので、電卓を持参してください。 定期試験は毎回配布するレジュメおよび解説内容から出題します。 空調衛生設備2回、電気設備2回の計4回30分程度の小テストを実施し、内容は評価の対象とします。 毎回、レジュメを配布します。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 小テストや期末試験対策等として、配布するレジュメと講義内容の復習等でおよそ15時間程度を要します。 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
建築計画、建築環境工学、建築生産 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験に加えて、講義中に行われる小テストの内容を含めて評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |