科目名 認知機能リハビリテーション

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 宮田 美和子

テーマ
高次脳機能障害や関連疾患の症状について理解し、支援方法について考えることが出来るようになる。

科目のねらい
<キーワード>
高次脳機能障害  リハビリテーション
支援方法

<内容の要約>
 大脳機能を理解した上で、高次脳機能障害の症状である注意障害、記憶障害、失語、失行、失認、半側空間無視、遂行機能障害などの症状を理解する。またこれらの症状が、日常生活や社会生活上どのような影響を与えるのかを理解する。さらに情動や社会活動と脳機能についても学習し、様々な疾患で起こる問題を理解し、情報システムを用いた支援の可能性について探っていく。 (この科目は、病院等で臨床経験を有する教員が、認知機能のメカニズムやその障害に関する知識を講義する。)

<学習目標>
様々な高次脳機能障害についての症状を理解できる。
高次脳機能障害のそれぞれの症状により日常生活場面や社会生活場面で困難をきたす内容を理解できる。
症状に合わせた支援方法について理解できる。

授業のながれ
オリエンテーション、脳機能について
高次脳機能障害概論
注意と注意障害
言語と失語症
行為と失行
視覚認知と失認、半側空間無視
記憶と記憶障害
遂行機能と遂行機能障害
高次脳機能のリハビリテーション(ゲスト講義)
情動、社会生活と脳
認知症のリハビリテーション@
認知症のリハビリテーションA(ゲスト講義)
自閉症スペクトラムのリハビリテーション
気分障害のリハビリテーション
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
【重要】本科目は「福祉用具プランナー」対応科目です.取得を目指している人は必ず受講してください。 講義は科目概要の作成時点では対面講義を想定し、配布資料とプロジェクターや板書を中心に行っていく予定です。ただし感染拡大状況を踏まえた大学の方針に従って進めていくため、webでの講義や資料の配布方法、試験の実施方法など変更になる場合もあります。変更が生じた場合には、変更内容を記した科目概要をnfu.jpのスタディ上で再配布することがありますので、あらかじめご承知おき下さい。  事例提示などで個人情報を取り扱う場合があるため、講義スライドの写真撮影や録画、録音は禁止します。特別な理由により事前に担当教員が許可した場合のみ例外とします。講義時の配慮が必要な場合には、第1回講義から履修登録期間終了までの間に必ず報告・連絡・相談をしてください。 録画等の許可をとっていない場合は、自分でノートを取ってください。前述について守れない場合には、一度は全体に向けた厳重注意を行いますが二度目からは単位習得を認めません。一度目が自分が行った場合でなくとも、全体に対する注意後については厳しく処罰しますので、十分に注意してください。講義時のマナー、モラルは守ってください。許可のない場合の私語、通信機器の利用、食事は禁止します。

事前事後 学習内容 時間数
事後 毎回講義後に内容を復習すること 15
事後 課題レポート 2

本科目の関連科目
リハビリテーション論、身体機能リハビリテーション、住環境整備・住宅関連機器、健康情報総合演習U、卒業研究

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
100点満点の定期試験(持ち込み不可)で60点以上を合格とします。  講義期間中に合計20点満点の課題の提示を行ないます。定期試験で60点未満の場合には、この得点が加算し60点以上となった場合はC判定とします。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 

科目属性
地域志向科目



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。