科目名 | 論理回路 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 串田 淳一 |
テーマ |
---|
論理回路について,その原理と動作を理解し,組み合わせ回路や順序回路を設計する. |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 論理回路 組み合わせ回路 カルノー図 クワイン・マクラスキ法 順序回路 <内容の要約> 自動車,エアコン,テレビ,ビデオ,スマートフォン,パソコンなど多くの製品に論理回路が使用されている.デジタル機器の機能は0,1の2値で構成されている. 本講義では,その動作原理について,基礎的な2進数表現,論理代数,論理関数を学んだ上で,論理回路の構造にを理解する. <学習目標> デジタル機器の動作原理について理解できる. 論理代数,論理関数について理解できる. 論理ゲートの性質,動作について理解できる. 組み合わせ回路について理解できる. 2進数表現,その特徴について理解できる. |
授業のながれ |
---|
イントロダクション,論理回路とは 論理演算とその性質(ブール代数) 論理関数と論理式 カルノー図による論理関数の表現 カルノー図による論理式の簡単化 クワインマクラスキ法による論理式の簡単化 論理式の簡単化に関する総合演習 中間まとめ 組合せ回路の基本的な設計法 複雑な組合せ回路の設計 順序回路とは ラッチとフリップフロップ 順序回路の設計法 順序回路の動作解析 組合せ回路および順序回路に関する総合演習 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
課題は遅滞なく提出すること.他の受講生の迷惑になる行為(私語,講義中に席を離れるなど)は厳禁. |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 講義の復習 | 10 |
事後 | 講義で習った回路の作成 | 30 |
事後 | 試験勉強 | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
卒業研究,プログラミング演習I,II |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>渡部 英二 監修,安藤 吉伸 著,井口 幸洋 著,竜田 藤男 著,平栗 健二 著 <テキスト名>基本からわかるディジタル回路 講義ノート <出版社>オーム社 |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |