科目名 基礎バイオメカニクス

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 岡川 暁

テーマ
日常生活における身体の"動き"を探る。

科目のねらい
<キーワード>
機能解剖学  KineticsとKinematics
神経生理学  エルゴノミックス(人間工学)

<内容の要約>
日常生活場面では、さまざまな”動き”が見られる。本講義では、身体の構造・機能とからだの"動き"の関わりを、からだの"つくり"の側面から探り、その上でからだの"動き"における神経と筋肉の役割を探る。さらに、日常生活場面での”上手な動き・下手な動き”、”怪我のない安全な動き”、”疲れない効率的な動き”、他を探る。

<学習目標>
運動の力学的側面、及び神経生理学的側面に対する理解を深めることができる。
身体の構造・機能と日常生活場面での”動き”との関わりが理解できる。
動きの発達と老化についての理解ができる。

授業のながれ
からだのつくりを俯瞰する : 上肢と下肢は同じ構造?
機能解剖学1(上肢のつくり、動き)
機能解剖学2(下肢のつくり、動き)
機能解剖学3(体幹のつくり、動き)
からだの動きと力学
からだのつくりの弱点と使いすぎ症候群
筋肉 その1 (筋の構造)
筋肉 その2 (筋力)
筋肉 その3 (神経生理、筋線維組成)
アナログ信号は語る -打具がたわむ特性を活かすには、他-
映像は語る 映像からみた子どもの走・跳・投の発達
反射のはなし その1 伸張反射とは
反射のはなし その2 姿勢反射とは
立つ動作を考える -直立姿勢の保持における伸張反射の役割から-
歩く動作を考える -直立2足歩行に関わるあれこれと老化の影響-

準備学習の内容・学ぶ上での注意
三角関数および力学(ともに高校程度)を復習して、よく思い出しておくこと。

事前事後 学習内容 時間数
事前 高校数学(三角関数) 1
事前 高校物理(古典力学) 1
事後 解剖全般 1

本科目の関連科目
医学一般1、生理学

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
筆記試験を行う。また、毎回ミニレポートをかいていただく。これは、受講者の意見・経験等を書いていただくためなので、予め了承されたい。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。