科目名 | 理学療法評価学T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 岩田 全広、松尾 真吾、鳥山 実 |
テーマ |
---|
理学療法における評価の意義と進め方,及び基本的な検査・測定法を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 理学療法評価(検査・測定) 腱反射・病的反射 高次脳機能 関節可動域 感覚 <内容の要約> 理学療法における評価の位置づけ及び基本概念などについて学ぶ。ついで、バイタルサインの診かた、反射検査、関節可動域測定、感覚検査、脳神経の診かた、片麻痺運動機能検査、高次脳機能評価、運動発達評価、姿勢評価、動作分析などを中心に学習し、それらの理解を深める。また、これらを行う上で必要な反射の種類・生理や、関節可動域制限、感覚障害、脳神経障害、片麻痺の機能障害、高次脳機能障害など病態についても理解し、それぞれの検査・測定の目的と意義についても学ぶ。さらに医用画像や動画における正常と異常の違いから病態を把握し、評価する方法についても学ぶ。 (この科目は,理学療法の経験を有する教員が理学療法評価について講義する。) <学習目標> 理学療法プロセスにおける評価の位置づけ及び構成要素を説明できる。 反射や形態、高次脳機能などの具体的な検査・測定法が説明できる。 関節可動域制限や感覚障害の原因、脳神経機能の診かたなどが説明できる。 |
授業のながれ |
---|
理学療法評価の意義・目的・視点・構成要素・流れ・記録 観察・情報収集、姿勢と基本動作の分析とポイント バイタルサインの診かたとその意義 視診・触診の目的と意義および具体的方法 形態測定の目的と意義および具体的方法 各疾患における関節可動域制限の病態メカニズム 関節可動域制限の目的と意義および具体的方法 高次脳機能とその障害 高次脳機能障害評価の目的と意義および具体的方法 運動発達評価の目的と意義および具体的方法 医用画像の診かたとその意義 脳神経の診かた 片麻痺機能検査の目的と意義および具体的方法 感覚の分類及び生理および病変部位による感覚障害の特徴 感覚検査の目的と意義および具体的方法 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本講義は、理学療法評価学T実習と組み合わせて展開する。本講義内容は、解剖学・生理学・病理学などの基礎医学や、内科学・整形外科学・臨床神経科学などの臨床医学と密接な関係がある。そのため、これらの内容については十分に復習しておく必要がある。また、講義を円滑に進めるためにも該当箇所の教科書での予習を行うこと。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回の講義内容を確認し,教科書の該当箇所を予習すること. | 15 |
事後 | 前回の授業内容を確認し、教科書および配布資料に沿って復習し理解を深める。 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
応用科目として「理学療法評価学T実習」「評価実習指導」「評価実習」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題(講義中の課題・小テストを含む)、定期試験を総合的に評価する。再試験については大学の規定に準ずる。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |