科目名 | 視覚障害者支援論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 前川 賢一 |
テーマ |
---|
視覚障害者の多様な個人差を具体的に理解し、支援方法を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 視覚障害の多様性と参加制限・活動制限 視覚障害者の使用する歩行用具 視覚障害者に対する外出支援技術 視覚障害者に対する情報支援技術 重複障害について <内容の要約> 視覚障害者に対する支援方法を学びながら、個人差の多様性について理解を深め、対応できるスキルを習得する。 個人差の多様性という観点から、バリアフリー、ユニバーサルデザイン、支援などの用語についての本質を考える。 <学習目標> 視覚障害について、個人差の多様性に根ざした支援技術を習得することができる。 バリアフリー、ユニバーサルデザイン、支援などの用語について深く考察することができる。 視覚障害者の活動制限、参加制限について具体的に理解できる。 |
授業のながれ |
---|
バリアフリー、ユニバーサルデザイン、支援について 視覚障害者の多様な個人差について 視覚障害者の活動制限、参加制約について 視力、視野、色覚について 歩行の種類 歩行支援技術1 ルート作成と行動計画の重要性 小テスト及び障害体験の導入方法 外出支援技術2 屋外歩行基礎 外出支援技術3 屋外の様々な環境における支援技術 外出支援技術4 屋内歩行基礎 外出支援技術5 白杖を使用する歩行者に対する支援 外出支援技術6 盲導犬を使用する歩行者に対する支援 日常生活用具、補装具 原因疾患、眼疾患について ロービジョン、弱視 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講師は、視覚障害者(児)に対して歩行訓練・生活リハビリテーションの実務現場に直接関わっている者です。授業は、現場の経験を反映した講習プログラムの構成を心がけています。 授業は、視覚障害当事者が参観しているつもりで、前向きな態度でのぞんでください。 実技演習を実施する回があります。実技の都合上、座席指定をする回があります。ランダムにペアを組んでもらう場面がでてきます。 授業中の質問は、随時受け付けます。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | アイマスクの装着に慣れておくこと。 | 1 |
事後 | 通学時、屋外環境においてバリアフリー、ユニバーサルデザインに根ざした構造物など、関心をもって発見、観察できること。 | 10 |
事後 | 推薦図書の他に、講義中に紹介する書籍、論文を1つ読むこと。 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
視覚障害リハビリテーション、社会保障、心理学、解剖学、生理学、障害学など |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
1.期末試験は各回の授業内容から出題する。穴埋め、選択、論述の3方式である。 2.授業内のレポートは、授業からの学びについて記述する内容となる。 3.授業態度、授業中に実施する支援技術の習得度 の3点について評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |