科目名 建築生産

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 加田 文郷

テーマ
建築生産活動のながれ 企画・設計・施工・解体 まで 絵に描いてそして実現させるために

科目のねらい
<キーワード>
建築生産システム  施工技術
建築の品質

<内容の要約>
建築生産活動を企画・設計・施工・解体で概観し、建て築くことの意味を考えながら建築生産システムについて基礎的事項を解説する。
また、建築作業現場での品質・施工管理や施工技術について、建設現場を訪れ(予定)、最新の動向を示しながら理解促進を図る。


<学習目標>
建築物が生産される過程に関する知識を修得する。
設計・工事監理や品質・施工管理に関わる基礎的知識を修得する。
座学で得た知識を元に建築生産現場に赴き(予定)、実際のものに触れ理解促進を図る。

授業のながれ
1.【建築生産概論】 建築というものづくり、建築生産のシステム
2.【建築という行為】 建て築く意味と影響、個人・社会のニーズとルール
3.【建築企画とは】 建築企画の業務・マネジメント、発注・契約方式の選定
4.【構工法】 図面と実物の違い、運搬・定尺
5.【設計と工事監理】 設計というシステム、建築士法、設計・工事監理の業務
6.【材料選定から生産設計へ】 材料の選定と性能、社会的影響とこれからの材料選定
7.【建築の作り方(木造住宅)】 木造住宅工事の流れ
8.【建築の作り方(RC造)】 RC造工事の流れ
9.【生産設計と施工計画】 施工性の検討、事前調査、施工計画と施工管理、工事編成
10.【生産設計と施工計画】 品質計画・品質管理・工程計画(RC造)
11.【生産設計と施工計画】 品質計画・品質管理・工程計画(S造)、環境・安全計画
12.【現場学習】 現場見学を通じて各工事段階を理解する
13.【建築のマネジメント】 管理業務の手法(品質・工程・環境・安全・原価)
14.【建築の再生と資源循環】 建物の運用・長寿命化、解体・リサイクル + これまでのまとめ
15.【まとめ 理解確認】

準備学習の内容・学ぶ上での注意
授業内で重要と説明した部分は必ず振り返り学習を行うこと。
本講義では実際の建築現場での学習を取り入れる予定ですが、現場訪問の日程により授業の内容が前後する可能性があります。
また、現場学習日時の調整により授業の曜日・時間の変更の可能性や、どうしても調整がつかない場合は現場訪問ができない可能性があります。

事前事後 学習内容 時間数
事前 教科書の通覧 7
事後 毎回の復習 10
事後 文献等閲覧、課題の作成 10
事後 全講義終了後の試験対策 3

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 60%
授業内でのレポート・課題等 40%
その他  0%
定期試験に加えレポートの内容、提出期限など総合的に評価する。
レポートの提出期限は守ること。やむを得ず遅れた場合(減点対象)も必ず提出すること。
提出無きレポートは評価点0とし按分する。(試験での挽回が相当難しくなる)

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>ものづくり研究会 <テキスト名>建築生産 ものづくりから見た建築のしくみ <出版社>彰国社



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。