科目名 建築構造力学応用

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 下村 波基

テーマ
建築構造力学の発展・応用として、不静定構造物の解法、座屈現象の理解と設計法、耐震設計を理解するための振動論の初歩、保有水平耐力計算法の理解のための塑性力学の初歩を習得する。

科目のねらい
<キーワード>
不静定構造物  固定モーメント法
仮想仕事法  架構の崩壊荷重

<内容の要約>
築構造力学の発展・応用として、実用的な変形計算法と力の釣り合い式のみでは解けない不静定構造物の解法について学ぶ。さらに耐震設計に欠かせない塑性解析の基本を学び、現行の構造設計の背景となっている基礎理論を習得する。

<学習目標>
応用的たわみ・変形計算理論を理解して、各種構造物の実用的な変形計算ができる。
不静定構造物の解法を理解し、簡単な構造物の応力計算が出来る。
材料の塑性的性質を顧慮した建築物の塑性解析法を理解し、これに基づく架構の終局耐力が計算できる。

授業のながれ
基礎的なたわみ計算法の復習
仮想仕事の原理を応用した、たわみ計算理論の理解
仮想仕事法による静定ばりのたわみ計算
仮想仕事法による静定ラーメンの節点変位計算
不静定構造物(1)― 釣り合い式のみで解ける静定構造物との相違の理解
不静定構造物(2)― 変形適合条件式の見つけ方。1次不静定構造物
不静定構造物(3)― 分割モーメント、到達モーメントの概念の理解
不静定構造物(4)― 固定モーメント法による簡単な骨組の解法と演習 及び中間確認レポート
不静定構造物(5)― 固定モーメント法によるやや複雑な骨組の解法と演習
水平力(地震力)を受ける多層多スパン骨組の応力分布(1)― 各柱の水平剛性と変形適合条件
水平力(地震力)を受ける多層多スパン骨組の応力分布(2)― 層せん断力と水平力分担率
建築構造物の塑性解析(1)― 弾性と塑性 降伏モーメントと全塑性モーメント、塑性断面係数
建築構造物の塑性解析(2)― 不静定ばりの弾塑性解析と塑性崩壊荷重、塑性ヒンジの概念
建築構造物の塑性解析(3)― 骨組の塑性解析による崩壊荷重の求め方、仮想仕事法、崩壊機構
建築構造物の塑性解析(4)― 複雑な骨組の可能な崩壊機構、耐震設計における保有耐力の計算と塑性解析との関連

準備学習の内容・学ぶ上での注意
本講義は、先立つ「建築構造力学」を理解していることを前提とした科目であり、更にその応用を意図しているのでより難解であることを承知の上で受講申請して欲しい。 自宅学習が必須である。

事前事後 学習内容 時間数
事後 仮想仕事の原理を応用した、架構の変形計算 6
事後 固定モーメント法による骨組の解法 8
事後 建築構造物の塑性解析 6

本科目の関連科目
建築構造力学

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 50%
授業内でのレポート・課題等 50%
その他  0%
中間確認レポート50点、期末試験50点の計100点で、60点以上を合格とする。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>浅野清昭 <テキスト名>図説 やさしい構造力学 <出版社>学芸出版社



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。