科目名 | 精神保健 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 津田 仁美 |
テーマ |
---|
介護福祉士及び社会福祉士として必要な精神保健の知識を得る。精神障害に関する基礎知識の習得や再発・予防に関するリハビリテーションの知識を習得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 今日における精神保健の意義 ライフステージ上での精神保健の視点 生活の場においての精神保健の視点 精神障害の基礎知識 精神疾病に対する支援、リハビリテーションとは <内容の要約> 精神障害の支援にあたって必要なことは障害のある人たちの心身の状態を正しく把握することと 障害がありながらも一生懸命努力して生きている人たちの心を理解するである。 そのために必要な基礎ともいえる精神保健の概要について学んでいく。 講義内では講義2日目以降にワークを宿題とするが、それを通して自分自身への深い理解を進めていく構成となっている。 日常的なセルフモニタリングを通じて自身への理解、ひいては他者への理解へと繋がり他者への支援の視点を獲得するという問題解決型の講義スタイルとなっている。 <学習目標> 現在の精神保健福祉の状況が理解できる 精神疾病についての知識が習得できている 精神障害に対する支援の基本技法を理解し、実践することができる |
授業のながれ |
---|
精神保健(メンタルヘルス)とは 現代社会における意義と役割 精神障害 老年期の精神障害と支援方法 代表的な精神障害と支援方法@ 代表的な精神障害と支援方法A 代表的な精神障害B 精神保健上でみるストレス うつ病治療と支援方法の実際について@ うつ病治療と支援方法の実際についてA 乳幼児期・児童期・思春期における精神保健 成人期・老年期における精神保健 家庭・学校教育現場における精神保健 職場・地域における精神保健 精神保健福祉法の概要 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@わからない用語の事前学習やワークシートの整理、宿題の記入、復習などで15時間程度の学習時間を要します。 A今まで知らなかった情報や支援方法が多いかと思いますが、ワークシートや宿題を通してよりよい理解を目指します。 Bまたセルフモニタリングを実践することでの自分自身への深い理解を目指しますが、日々のストレスマネジメントに活かしていくことでストレスに強くなる方法の習得へと向かいます。真摯に学ぶ姿勢で臨んで頂きたいと思います。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 復習(レジュメの購読、不明な単語の学習) | 10 |
事後 | 宿題(認知療法ワークシートの記入) | 6 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
毎回小レポートの提出(20%)、もしくは課題(持ち帰っての宿題あり)の提出(30%)があります。 定期試験では筆記試験を行う予定です。(50%) |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |