科目名 理学療法評価学U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 岩田 全広

テーマ
理学療法における評価の意義と進め方、及び基本的な検査・測定法を学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
高次脳機能  筋緊張
平衡感覚・協調性  呼吸・循環・代謝機能
体力(身体運動能)

<内容の要約>
理学療法評価の基本技術として、高次脳機能評価、脳神経機能検査、片麻痺運動機能検査、筋緊張検査、平衡感覚・協調性検査、徒手検査法、運動発達評価、呼吸・循環・代謝機能検査、体力(身体運動能)評価などを中心に学習し、それらの理解を深める。また、これらの検査・測定を行う上で必要となるルーチン検査値の読み方・とらえ方、医用画像の読み方、姿勢・基本動作の観察と分析、高次脳機能とその障害、脳神経機能とその障害、片麻痺の機能障害、筋緊張の調節機構とその障害、小脳機能とその障害、呼吸・循環・代謝機能とその障害などについても理解し、各検査・測定の目的と意義についても学ぶ。 (この科目は、理学療法の経験を有する教員が理学療法評価について講義する。)

<学習目標>
ルーチン検査値および医用画像について理解し、その読み方・とらえ方を説明できる。
徒手検査法および運動発達評価について理解し、その診かた・意義を説明できる。
呼吸・循環・代謝機能および体力(身体運動能)について理解し、その診かた・意義を説明できる。
高次脳機能障害、脳神経機能障害、片麻痺の機能障害、筋緊張異常、小脳機能障害について理解し、その診かた・意義を説明できる。

授業のながれ
ルーチン検査値の読み方・とらえ方
高次脳機能および脳神経機能とその障害
高次脳機能障害評価および脳神経機能検査の目的と意義、具体的方法について
姿勢・基本動作の観察と分析
徒手検査法の目的と意義、具体的方法について
運動発達評価の目的と意義、具体的方法について
呼吸・循環・代謝機能および体力(身体運動能)の加齢変化と障害
呼吸・循環・代謝機能評価の目的と意義、具体的方法について
体力(身体運動能)評価の目的と意義、具体的方法について
片麻痺の機能障害
片麻痺機能検査の目的と意義、具体的方法について
筋緊張の調節機構とその障害
筋緊張検査の目的と意義、具体的方法について
小脳機能とその障害
平衡感覚・協調性検査の目的と意義、具体的方法について

準備学習の内容・学ぶ上での注意
本講義は、理学療法評価学U実習と組み合わせて展開する。本講義内容は、解剖学・生理学・病理学などの基礎医学や、内科学・整形外科学・臨床神経科学などの臨床医学と密接な関係がある。そのため、これらの内容については十分に予習・復習しておく必要がある。また、講義を円滑に進めるためにも該当箇所の教科書での予習を行うこと。

事前事後 学習内容 時間数
事前 次回の授業内容を確認し、教科書の該当箇所を予習すること。 15
事後 前回の授業内容を確認し、教科書の該当箇所および配付資料を復習すること。 15

本科目の関連科目
基礎科目として「理学療法評価学T」「理学療法評価学T実習」、応用科目として「理学療法評価学U実習」「評価実習前指導」「評価実習」

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等
その他 
講義した範囲と内容について記述試験を行う。再試験については大学の規定に準ずる。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>潮見泰藏、下田信明/編 <テキスト名>PT・OTビジュアルテキスト リハビリテーション基礎評価学(第2版) <出版社>羊土社
<著者>田崎義昭、斉藤佳雄 <テキスト名>ベッドサイドの神経の診かた(改訂18版) <出版社>南山堂



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。