科目名 情報処理演習U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 後期開講 クラス

テーマ
表計算処理を中心とするソフトウェア活用スキルの習得

科目のねらい
<キーワード>
ソフトウェアの統合的活用  情報発信力
ICTリテラシ  協働学習

<内容の要約>
あらゆる場面において、人に自分の考えをわかりやすく伝えることは重要である。図やグラフによるわかりやすい資料作成、論理的で説得力のある資料作成は、そのためにも必須となるもの、これらを体験的・統合的に学習していく。大学の情報環境、インターネット環境についての理解も深め、学習や各種活動のためのリソースとして活用していくための基礎を築く。

<学習目標>
文書作成、表計算などのソフトウェアを統合的に扱うことができる。
インターネットを駆使して、意図する内容を表現することができる。
大学の情報環境を活用し、グループで協働して効果的・効率的に作業を進めることができる。

授業のながれ
基本操作:ガイダンス、ファイル管理、プレゼンテーションソフトウェアの基本操作
ネット利用:Google Apps、情報モラル、セキュリティ、SNS利用上の注意など
文書作成ソフトウェアの活用:文書作成ソフトウェアの基本操作、著作権、他者資料の引用について
表計算ソフトウェアの活用(1):表計算ソフトウェアの基本操作
表計算ソフトウェアの活用(2):データベース機能(並べ替え、フィルター)
表計算ソフトウェアの活用(3):関数の利用(COUNTA、COUNTIF)、アンケート集計
表計算ソフトウェアの活用(4):関数の利用(VLOOKUP)
表計算ソフトウェアの活用(5):ユーザ定義の表示形式、書式の応用
表計算ソフトウェアの活用(6):条件付き書式
表計算ソフトウェアの活用(7):統計データの利用、複合グラフ作成
表計算ソフトウェアの活用(8):ピボットテーブル
表計算ソフトウェアの到達度テスト
表計算ソフトウェアの活用(9):分析ツールの利用、回帰直線、回帰分析
情報支援:アクセシビリティ、アクセシビリティ機能
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
操作を覚えることではなく、学んだスキルをどのように活用できるかが重要である。活用場面をイメージできるよう、教員からも情報提供を行うが、自分自身でも活用場面を常に意識するようにしてほしい。授業時間中は、話を聞くべき時には集中して聞き、パソコンを利用して作業をすべき時にはしっかりと作業するというように、その時々で自分が何をすべきかをしっかりと考えながら、メリハリを付けて取り組んで欲しい。学習内容の定着を図るため、課題(宿題)の実施を含め、授業時間と同程度の復習をすることが求められる。グループワーク時等には、授業時にスムーズに作業に入れるよう、指示に従って事前の検討(予習)もしておくこと。

事前事後 学習内容 時間数
事前 授業で利用する素材の準備 2
事後 復習課題・発展課題への取り組み 18
事後 授業内演習課題・確認テストの復習・振り返り 10

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 70%
その他  30%
適宜行う到達度確認テスト、課題の達成状況、プレゼンテーション作品によって評価する。欠席が1/3を超える場合は棄権とみなし、単位を与えない。演習・グループワークへの取り組み姿勢も考慮する。定期試験は行わない。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>FOM出版 <テキスト名>「情報リテラシー」 <出版社>FOM出版



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。