科目名 | 基礎演習U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | クラス |
テーマ |
---|
地域社会について学びながら、知識や情報について「覚える勉強」から「考える勉強」に取り組もう。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 文献購読 要約 文章作成 プレゼンテーション 地域社会 <内容の要約> 授業では、自ら地域の問題を調べ、客観的な事実をもとに問題の改善・解決策を検討し、レポートにまとめる。そのため、地域問題をテーマにした図書や資料を事前に読み、読解に必要な語彙や知識などを調べた上で、授業に参加しなければならない。レポートをまとめるにあたってはグループ学習で行うため、交代で担当するレジメを作成して、発表する。その報告を受けて、テーマに即したグループ討論を通して、文章読解力を身につける。最終的に、他人や自分の考えをまとめたレポートを作成することで、地域の問題について関心を深める。 <学習目標> 文献読解に必要な語彙、表現を理解し、文意をまとめることができる。 自分で調べた事柄をもとに、小レポートを作成することができる。 見聞した知識・情報を論理的にプレゼンテーションできる。 地域社会の諸課題に関する個々人の見解を踏まえ、その方途を探ることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 資料の講読及び討論@ 資料の講読及び討論A 資料の講読及び討論B 課題レポート作成@ レポートの書き方を学ぶ@ レポートの書き方を学ぶA 課題レポート作成A レポート報告会 プレゼンテーション@ プレゼンテーションA 最終レポート作成B プレゼンテーションB 合同報告会 まとめ〜振り返り〜 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・毎回の授業で、予習と復習を兼ねた宿題を課す。 ・日頃から、新聞やテレビ、WEBのニュースなどで地域社会の状況を調べ、それらに関心を持つこと。 ・テキストやレジュメなどは、授業において説明するので、担当教員の指示に従う。 ・全15回の授業全体を通じて以下の60時間の事前・事後学習が必要である。 事前学習@(文献や資料の調査)15時間 事前学習A(発表用資料の作成など)10時間 事後学習@(授業内容の復習とまとめ)15時間 事後学習A(授業内容に関わる事項の調査)5時間 事後学習B(授業の要約作成)5時間 事後学習C(レポート課題の作成)10時間 なお、昨今の新型コロナ・ウィルスへの対応に係る状況等によっては、Zoomを用いた遠隔授業の導入等、今後、適宜、本シラバスの内容を一部変更する可能性もあることに留意しておく必要がある。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 文献や資料の調査 | 15 |
事前 | 発表用資料の作成など | 10 |
事後 | 授業内容の復習とまとめ | 15 |
事後 | 授業内容に関わる事項の調査 | 5 |
事後 | 授業の要約作成 | 5 |
事後 | レポート課題の作成 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
本科目は、1年次科目の「教養演習」、「地域社会と共生」、「基礎演習T」と関連している。さらに2年次以降の科目である「専門演習T、U、V、W、X」、「キャリア開発T」とも関連している。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
・授業期間の前半に、課題レポートを2回(課題レポート@・課題レポートA)提出してもらうが、1回につき最大10点で評価する。(評価全体の20%に相当) ・プレゼンテーションの作成・報告等を30点、宿題を10点で評価する。ただし、日頃の授業態度が悪いと減点を行う。(評価全体の40%に相当) ・授業期間の後半で作成した最終レポートを提出することで期末試験の代替とする。最大40点で評価する。(評価全体の40%に相当) |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |