科目名 | 都市経済学T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 遠藤 秀紀 |
テーマ |
---|
ライフスタイルと都市 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 都市化と都市圏 経済活動と距離 <内容の要約> 東京・名古屋・大阪のような大都市に人が集中するのはなぜでしょうか? まちづくりが難しいのはなぜでしょうか? 都市形成のプロセスで、行政はどのような視点を持つのが望ましいのでしょうか? この講義では、都市の発展を経済活動の観点から理解し、説明する力を錬成します。講義内容は、「ふくしコミュニティプログラム」に基づいて構築されています。本講義は「ふくし・マイスター」養成のための経済学部「地域志向科目」です。 <学習目標> 都市での経済活動の仕組みを理解できる 多様な企業・人材の交流と都市成長の関係を説明できる 都市形成における公共サービスの役割を説明できる |
授業のながれ |
---|
前半イントロダクション 都市と地方公共団体(1-1) なぜ都市は生まれたか 都市と地方公共団体(1-2) 都市とは何か 都市と地方公共団体(1-3) 地方公共団体とは(都市の概念との違い) 都市と地方公共団体(1-4) 市町村合併の歴史 都市と地方公共団体(1-5) 事例研究:人口減少と地方公共団体の対策 都市化と都市圏形成(2-1) イノベーションと産業振興 都市化と都市圏形成(2-2) 比較優位・規模の経済 都市化と都市圏形成(2-3) 集積の経済・不経済 都市化と都市圏形成(2-4)都市化と都市圏の形成 都市政策(3-1) 都市政策の経済学的根拠 都市政策(3-2) 地方公共財の最適供給 都市政策(3-3)最適な都市規模 都市政策(3-4)事例研究:地域医療・介護のネットワークシステム(愛知県大府市の事例) まとめ(高齢化と都市) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
都市の経済活動や公共サービスの役割を理解するのに必要な経済理論の解説を行います。受講者は、下記の点に留意してください。 ・ミクロ経済学・マクロ経済学の考え方を踏まえた講義展開になります。経済学の基礎を事前に確認しておきましょう。 ・都市における実際の経済活動の事例を提示します。事例の背景など、理解に必要な情報を新聞や関連資料などで事前/事後に収集しましょう。 ・資料を元にしたミニ課題、自習用の課題が複数回あります。 【使用する数学】連立方程式、 式の展開と解の導出 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 経済学の基本的なアプローチの確認 | 5 |
事前 | 都市にまつわる最新の話題などの確認 | 7 |
事後 | 課題の答案作成 | 3 |
事前 | 中間レポート作成のための事前学習 | 3 |
事後 | 事例研究に関連する事後学習 | 5 |
事後 | 自習資料を用いた復習 | 8 |
本科目の関連科目 |
---|
「ミクロ経済学」、「マクロ経済学」、「公共経済学」、「財政学」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題(20点)と期末試験(80点)を成績評価の対象とします(時期および方法は授業内で指示)。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |