科目名 教育と発達の心理学(中高)

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 渡邊 忍

テーマ
教育心理学とその基礎となる発達心理学について理解し、子どもとの教育的な関わりを行う上での基礎知識を学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
子どもの発達  生涯発達
子どもの学び  教育的な関わり

<内容の要約>
子どもの発達を見据えた教育的な関わりを行う上で必要となることについて、発達心理学と教育心理学の知見を中心に学習します。前半は発達心理学で明らかになっている、遺伝と環境の影響などからはじめ、身体、運動、認知、言語、社会性などの発達、そして生涯発達について学ぶ。後半では、子どもの学びに関する基礎的な知識とともに、子どもの個性、子ども集団との関わりや、障害のある幼児・児童・生徒の理解や支援について学ぶ。これらの学びから得た知識を、子どもと実際にかかわるときに活用できるようになることを目標とする。

<学習目標>
子どもの発達の様相を説明することができる。
子どもとの教育的な関わりについて考えることができる。
子どもと実際に関わる場面で、学んだ知識などを活用することができる。

授業のながれ
1. 発達@:発達とは何か
2. 発達A:身体機能と運動の発達
3. 発達B:認知の発達
4. 発達C:言語の発達
5. 発達D:社会性の発達
6. 発達E:性の発達とLBGTの理解
7. 子どもの学び@:記憶
8. 子どもの学びA:学習の基礎と条件づけ
9. 子どもの学びB:動機づけと欲求
10. 子どもの学びC:教え方に関するさまざまな理論
11. 個性の理解と支援@:子どもの個性の理解と支援
12. 個性の理解と支援A:集団との関わりと学級運営
13. 個性の理解と支援B:障害のある幼児・児童・生徒の発達の理解と支援
14. 個性の理解と支援C:虐待を受けたと思われる幼児・児童・生徒の理解と支援
15. 教育と発達に関する心理学的トピック

準備学習の内容・学ぶ上での注意
(1)事前・事後学習
 毎回の講義の後半後に、復習問題と次回の講義に向けて考えておいてほしいことを載せておきますので事中・事後の復習、次の予習に取り組んでください。これらの事前・事後学習および定期試験に向けての勉強などを含めて、60時間以上の授業外学習が必要です。

(2)講義に出席する上での注意事項
 本講義の内容は、みなさん自身の発達や教育を受けた経験に深くかかわります。これまでの自らの体験と関連づけながら、能動的に受講してください。

(3)講義中の私語は、他の学生の迷惑行為となりますので、厳禁とします。

事前事後 学習内容 時間数
事前 次回授業の予習  15
事後 授業のまとめ  15
事後 宿題、課題などの学習  15
事後 定期試験、レポートなどの学習  15

本科目の関連科目
心理学系の科目全般

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 70%
授業内でのレポート・課題等 20%
その他  10%
毎回の講義後に、講義を通しての感想や疑問点を小レポート(感想カード)として提出することを求めます。また小レポート、中間課題レポート、定期試験により評価を行います。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。