科目名 | 生徒・進路指導論B |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 藤井 啓之 |
テーマ |
---|
生活指導と進路指導のあり方について、戦前の我が国におけるその概念の誕生から今日までの展開を学ぶなかで、生活指導の思想と実践の本質をつかみ取ることを通して、現代における生活指導・進路指導の方法を習得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 生活者としての子ども 生活指導と生徒指導 集団づくり いじめと暴力 進路指導とキャリア教育 <内容の要約> 戦前からの歴史をもつ生活指導と戦後導入された生徒指導との区別をしながら、子どもを管理・統制の対象としてではなく、権利を持つ生活者と捉え、その観点から、現在の子どもがおかれている社会と学校の状況を捉え直し、そこから、いじめ・暴力などへの指導のあり方を考察するとともに、地域や将来の進路にひらかれた生活指導のあり方を具体的教育実践を参考にしながら、学んでいく。 <学習目標> 戦前・戦後の生活指導の歴史について概説できる。 子どもを生活者として捉える立場からいじめ・非行・暴力・不登校などの現代の子どもの諸問題を捉える事が出来る。 現代社会における労働の問題から進路指導の方法について考えることが出来る。 基本概念を駆使して「問題行動」や進路に関する実践記録が分析できる。 |
授業のながれ |
---|
教育課程における生徒指導・進路指導 戦前の生活指導の歴史 戦後の生活指導・生徒指導の歴史 子どもの権利と生活指導・生徒指導 『生徒指導提要』を読む 子どもの生きづらさと子ども理解の思想と方法 いじめ・暴力問題に取り組む 実践記録を読む(1)―「問題行動」への対応 特別なニーズに対応する 個別指導と集団指導 教職員集団の連携・関連諸機関との連携 現代の産業構造・労働環境と進路指導・キャリア教育 子どもの個性・適正と進路指導・キャリア教育 進路指導・キャリア教育の内容と方法 実践記録を読む(2)―「進路指導」実践を読む * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
*毎回の授業で課題を提示し、次の授業で確認します。 *教科書のわからない用語等は調べること。 *授業で配布する実践記録は必ず次回までに自宅で読んでおくこと。 *全体を通じて合計60時間の事前・事後学習が必要である。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 事前配布資料を読む | 10 |
事後 | 単元が終わったところの教科書や配布資料を読む | 15 |
事後 | 授業の感想をアップする | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
特別活動方法論(中高) |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
毎回の授業感想を提出してください。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |