科目名 ろう文化と手話

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 前期開講 島田 美和

テーマ
ろう者の生活や福祉制度等についての理解と認識を深めると共に、手話で日常会話を行うに必要な手話表現の技術などを習得します。

科目のねらい
<キーワード>
ろう者 手話  ろう文化

<内容の要約>
この授業では、手話による挨拶や自己紹介、そして簡単な会話が出来るようになることを目指す。 また、ボランティア活動や福祉の問題に関心がもっと持てるよう、この授業で学ぶ。

<学習目標>
★「見る」「真似る」「表現する」ことに慣れる
★自己紹介レベルの会話ができる
★表情が大切であることを理解できる
★<いつ> <いくつ> <いくら>の疑問詞で相手に簡単な質問ができる
★聴覚障害者に関する理解ができる

授業のながれ
・第1講座 自己紹介をしてみよう (大学名・学部名・学年)
・第2講座 あいさつしてみよう
・第3講座 手話がわからなかったとき (こんなときどうする@)
・第4講座 数字や時間の表現を覚えよう
・第5講座 趣味のことを話そう
・ゲスト講義 【聴覚障害児の教育と心理】(60分)質疑応答(30分)
・第6講座 行きたい場所の表現を覚えよう(都道府県の手話、知多半島地域の手話)
・中間 まとめ
・第7講座 病気やけがで困ったとき (こんなときどうするA)
・第8講座 お天気と乗り物の手話を覚えよう
・DVD鑑賞(45分) 「段また段を成して」 全日本ろうあ連盟 残りの時間で感想レポート提出
・第9講座 買い物とお金の表現を覚えよう
・ゲスト講義 【ろう高齢者施設の現状と課題について】(60分) 質疑応答(30分)
・第10講座 災害に関する手話を学ぼう
・最終 まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
手話は言語です。授業中は、講師とスクリーンをしっかり見るように心がけてください。 講師への質問は、聞こえる講師に頼るのではなく、ろう講師に伝える工夫などし、積極的な姿勢を望みます。 オンライン授業の場合、手話の基礎となる「手や身体の動きや表情を使って伝えあう」ことを学ぶ上で、 履修生とのコミュニケーションを大事にしたいので、オンライン授業となった場合には、zoomを立ち上げ顔を出して、授業に出席することを望みます。

事前事後 学習内容 時間数
事前 聴覚障害に関する事をインターネットやTVなどで情報を集める 5
事後 講義後の資料等の学習 15

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 50%
その他  50%
レポートへの取り組み状況や講義への出席状況等を踏まえて総合的に評価します。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>市民向け手話学習テキスト編集委員会  <テキスト名>今すぐはじめる手話テキスト  聴さんと学ぼう! <出版社>一般財団法人全日本ろうあ連盟



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。