科目名 | 経営組織 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2・3 | 前期開講 | 老平 崇了 |
テーマ |
---|
組織と社会について理解しよう! |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 組織と社会 組織と協働 営利組織と非営利組織 <内容の要約> 社会は組織がなければ成り立ちません。 人が集まり、何か目的を決め、目的達成のために協働するものが組織です。 そこには、企業だけではなく、国家や政府、行政機関、地方自治体、病院や福祉施設や学校、非営利組織や非政府組織、また労働組合等あらゆる人の集合体が含まれます。 本講義では、その組織について学んでいきます。 <学習目標> 1.組織に関する基本的知識が修得できる。 2.組織の仕組みに関する基礎的知識が修得できる。 3.組織が存続・発展する仕組みが理解できる。 |
授業のながれ |
---|
1.イントロダクション 2.経営学とはなにか 3.なぜ組織論を学ぶのか 4.組織論の枠組み 5.中間まとめ 6.人と組織1 7.人と組織2 8.人と組織3 9.組織と環境1 10.中間まとめ 11.組織と環境2 12.組織と環境3 13.組織と戦略1 14.組織と戦略2 15.前期まとめ 16.組織構造と組織デザイン1 17.組織構造と組織デザイン2 18.組織文化1 19.組織文化2 20.中間まとめ 21.組織の長期適応と発展過程1 22.組織の長期適応と発展過程2 23.組織と変革の基礎 24.組織学習と変革1 25.中間まとめ 26.組織学習と変革2 27.組織の戦略的変革 28.組織論の近年の動向1 29.組織論の近年の動向2 30.全体まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
経営学の理論は、企業のみを対象としたものではありません。病院や福祉施設などはもちろんのこと、部活などの身近な組織や、人間個人にも援用・応用が可能なものです。企業などが遠く感じられイメージがわきにくければ、部活や自分自身に当てはめて考えてみてください。きっと経営学が身近なものに感じられ興味が持てるはずです。 また、経営学は生きた学問です。そのため、新聞や雑誌、ニュースに積極的に目を通す癖をつけてください。その際、常に考えることが大切です。 なお、講義にはアクティブ・ラーニングを取り入れます。積極的に講義に参加すること。私語・遅刻・途中退室等は厳禁です。社会に生きる者として、マナーは守りましょう。 また、初回の講義で注意事項等を話ますので、必ず初回から出席するようにしてください。本科目は全体を通じて合計60時間の事前・事後学習が必要です。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回授業の予習 | 30 |
事後 | 授業のまとめ | 30 |
本科目の関連科目 |
---|
経営学に関する基礎的知識を修得できる科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題・小テスト(30%)、期末試験(30%)、毎回の受講姿勢・授業貢献度(40%)とし、総合60%以上の評点を得た学生を単位認定する。 ただし、小テスト・期末試験未受験者には単位を認定しない。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |