科目名 経済史

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 1 通年開講 曲田 浩和、片山 善博

テーマ
西洋経済の歴史を経済学の視点から振り返る

科目のねらい
<キーワード>
市場  貨幣
資本  貧困
グローバル化

<内容の要約>
西洋経済の歴史を、アダム・スミスやマルクス、大塚史学の視点から読み解く。これらを通して、経済を歴史的にみるということがどのようなことであるのか、また現代や将来を見通す上で、どのような意義があるのかを、考えていく。本講では、特に西洋社会において、資本主義がどのように生まれ、発達し、またさまざまな問題を提示するに至ったのか、社会構造の変化と合わせて捉えていく。

<学習目標>
経済を動かす力を理解し、現代経済における問題の所在をつかむことができる。
近代的国民経済の諸問題に対処する定型的な手法を理解し、現代経済の諸問題の解決法の手がかりを見出すことができる。
現代経済の諸問題の解決法に関して、自分なりの構想を持つことができる。
過去と現在の異文化に敬意を払い、異文化との交流ができる。

授業のながれ
日本経済史とは何か
経済社会の成立
幕藩性市場構造論
国民市場の成立
産業革命
地域市場論ー環状伊勢湾経済圏の展開ー
窯業
醸造業
紡績業
インフラの整備@ー水・電力−
インフラの整備Aー船・鉄道−
重化学工業と建設・機械
地域経済の歴史資源の活かし方@
地域経済の歴史資源の活かし方A
地域経済の歴史資源の活かし方B
西洋経済史とは何か
経済史と経済学の関係
前近代の生産構造と市場
近世の市場経済への移行
絶対王政と重商主義の時代
経済規範の登場〜アダム・スミスの視点から(1)
産業革命前夜の経済〜アダム・スミスの視点から(2)
産業革命の進展〜アダム・スミスの視点から(3)
19世紀初頭の国家と経済〜リカードーマルサスの論争
資本主義の発展と貧困の発見〜マルクスの視点から(1)
資本主義の発展と貧困の発見〜マルクスの視点から(1)
第1次大戦後の経済とケインズ理論
第2次大戦後の経済と福祉国家
新自由主義の登場とグローバル化の時代
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
授業では、学生一人ひとりが、物事を掘り下げ理解していくことを重視します。そして自分なりの<歴史に対する関わり方>を身につけてください。事前にお知らせする参考文献等については、授業開始までに読んでおいてください。毎回コメント票を配りますので、意見、質問等積極的に書いてください。なお、他の履修者の迷惑になるので授業中の私語は慎んでください。目に余るときには退室を命じる場合があります。

事前事後 学習内容 時間数
事前 高校までの世界史の復習 10時間 10
事前 経済学の復習 5時間 5
事後 レジュメ等の復習 5時間 5
事後 授業内容についての整理 5
事後 期末試験に向けての準備 5時間 5

本科目の関連科目
【専門科目】経済学、厚生経済学 【総合基礎科目】外国の歴史、社会学

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 80%
授業内でのレポート・課題等 20%
その他  0%
期末試験の結果にアンケート評価を加味します。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。