科目名 | 統計学T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 遠藤 秀紀 |
テーマ |
---|
統計資料と整理の方法と基本的な統計分析を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 平均 標準偏差(分散) クロス集計 相関関係 因果関係 <内容の要約> 官庁統計や簡単な調査報告・フィールドワークの論文が読めるための基本的な統計手法を学ぶ。具体的には、様々な記述統計量の算出や表・グラフの作成、およびそれらの読み方について学ぶ。さらに、2変数の関係を測る相関係数について学び、因果関係や疑似相関との違いの理解を目指す。 <学習目標> 様々な資料や報告書、論文に掲載されている記述統計(表やグラフ)の意味を説明できる 目的に合う統計資料を選択できる 表やグラフの作図や基本的な記述統計が算出できる |
授業のながれ |
---|
ガイダンス:身近な事例から統計学を学ぶ意義の説明。 度数分布表の説明と作成。分布の概念。様々な分布の形状から集団(集合)の特徴を解釈する。 記述統計量@「平均値」の学習:算術平均と幾何平均の概念と計算。平均値を見るときの注意点(外れ値が存在する場合)。 記述統計量A「中央値」「最頻値」「尖度」「歪度」の学習:概念と計算。各種記述統計量から分布の形状を推測する演習。 記述統計量B「分散・標準偏差」の学習:概念と計算。標準偏差を含め、各種記述統計量から分布の形状を推測する演習。 標準偏差の応用@:官庁統計を含め、各種統計データから記述統計量を計算し、統計資料を整理する演習。 標準偏差の応用A:偏差値の計算。管理図の概念と作成、およびその解釈。 前半の復習@:各種記述統計量の意味と計算、データの散らばりをはかる指標。 前半の復習A:分布との対応の理解度チェック、および統計資料の整理の仕方の確認。 クロス集計の概念と作成、およびその解釈。 散布図の概念と作成、およびその解釈。実際、官庁統計等の各種統計データを用いて散布図を作成。 相関係数の概念と計算。相関係数と散布図との対応。散布図と相関係数を用いて各種統計資料を整理する演習。 擬似相関の概念。偏相関係数の説明と計算。偏相関係数から擬似相関か否かを判断する演習。 官庁統計を含め、各種の統計データを用いて相関関係と因果関係の区別をする演習。 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義で説明した統計数値を復習するとともに、それらの計算が卓上電卓でスムーズにできるようにしておきましょう。また、電卓を用いた統計数値の計算方法をマスターするための自習資料、練習問題がそれぞれ複数回あります。 履修には平方根の計算(√計算)ができる卓上電卓が必要ですので、用意してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 過去の講義資料の確認 | 5 |
事後 | 講義の復習 | 10 |
事後 | 自習資料を用いた復習 | 5 |
事後 | 複数回の講義の総括として実施される練習問題の答案作成及び復習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
「経済経営のための数学」、「統計学U」、「社会調査概論」、「社会調査法T・U」、「地域研究」、「計量経済学」。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題と期末試験の合計が60点以上の場合に、単位を付与します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |