科目名 宗教学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 濱千代 早由美

テーマ
受講者が身につけてきた「社会」についての知識も用いながら、宗教現象に対する人文・社会科学的理解を深める。

科目のねらい
<キーワード>
社会現象  宗教
異文化理解

<内容の要約>
本講義では、宗教と呼ばれる「人間の営み」を客観的立場から検討していく。特に、人間と宗教の歴史、さまざまな地域における宗教のあり方、宗教と現代社会との関係等を軸に講義を進め、世界の宗教現象に関する理解を深める。宗教学は、心理学、社会学、文化人類学といった学問の方法も取り入れつつ発展してきた学問であるため、隣接分野との関連にも目配りしていく。宗教を通して社会の仕組みを有機的に捉え、偏見や先入観を排して宗教現象を理解することを目標とする。

<学習目標>
受講生が、さまざまな宗教の成り立ちについて理解できる。
受講生が、社会科学の視点から宗教を理解できる。
受講生が、偏見や先入観を排して宗教現象を理解することができる。

授業のながれ
イントロダクション 生活の中の宗教
宗教学の関心と方法
「聖なるもの」のとらえ方
普遍宗教と自然宗教・民俗宗教
宗教文化圏の形成@ 中東、ヨーロッパの宗教
宗教文化圏の形成A アジアの宗教
宗教文化圏の形成B 旧植民地の宗教
宗教と社会
生と死の捉え方
宗教の実践@ 祈願、儀礼、祭
宗教の実践A 修行、戒律
現代社会の宗教@ 宗教の世俗化
現代社会の宗教A 新宗教
現代社会の宗教B グローバリゼーションと宗教
まとめ 宗教のゆくえ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
途中入室・途中退室や私語、携帯電話の使用など、講義を妨害する者については、大幅に減点する。 歴史や地理についての基礎知識があることを前提に講義を進めるので、高校までの教科書などで復習をしておくこと。 講義内容のまとめとなるワークシートを配布するので、講義終了後、各自まとめておくこと。 本科目は全体を通じて合計45時間の事前・事後学習が必要である。

事前事後 学習内容 時間数
事前 歴史・地理についての知識の確認 15
事後 講義内容のまとめ 6
事後 試験のための学習 4
事後 参考文献による学習 20

本科目の関連科目
「哲学」

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 70%
授業内でのレポート・課題等 30%
その他  0%
講義中に小レポートを課す。集中講義となるため、15回目の講義中に行う「筆記による到達度確認」をもって、試験にかえる。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。