科目名 | ミクロ経済学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 前期開講 | 楠田 康之 |
テーマ |
---|
ミクロ経済学を通じて経済を考える視点を身につける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 市場のしくみ 消費者の行動 企業の行動 完全競争市場 不完全競争市場 <内容の要約> 本講義ではミクロ経済学の基礎について学習する。ミクロ経済学を学ぶことは個々の経済主体(消費者、企業)がどのようにして経済に関わっているかを学ぶことでもある。このような視点を通じて現実の経済を考える習慣を身につける。 <学習目標> ミクロ経済学の基本的な考え方について詳しく学ぶことができる。 理論的に完全な市場というものはどのようなものか考察できる。 市場が不完全な原因と結果について学び、現実の経済をより深く考察できる。 |
授業のながれ |
---|
経済と経済学 需要と供給(1) 需要と供給(2) 予算制約と効用(1) 予算制約と効用(2) 無差別曲線と限界代替率(1) 無差別曲線と限界代替率(2) 所得の変化の効果(1) 所得の変化の効果(2) 代替効果と所得効果(1) 代替効果と所得効果(2) 利潤最大化と費用(1) 利潤最大化と費用(2) 費用と供給曲線(1) 費用と供給曲線(2) 損益分岐点と操業停止点 および長期費用曲線(1) 損益分岐点と操業停止点 および長期費用曲線(2) 中間まとめ 完全競争均衡(1) 完全競争均衡(2) 独占企業と不完全市場(1) 独占企業と不完全市場(2) ゲーム理論(1) ゲーム理論(2) クールノー・モデル 製品差別化と独占的競争 市場の失敗と公共財 市場の失敗と外部効果 情報の経済学 総まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
ミクロ経済学では最低限の数学の知識が欠かせないが、この講義で使う数学は「経済経営のための数学」で学習したレベルで十分である。変数と関数、連立方程式、2次方程式、簡単な微分などを理解していることが望ましい。授業においては毎回の出席と積極的な姿勢が望まれる。授業中の私語、携帯電話・スマートフォン・タブレットの使用、居眠り、教室からの無断退出を固く禁じる。携帯電話・スマートフォン・タブレット・PCは授業前に電源を切っておくこと。もし違反した場合は単位を認めないことがある。解説はスライドによって行われる。レジュメ・プリントなどは一切配布しないので、スライドを見ながら自筆ノートを授業時間の中でとっていく必要がある。したがって、授業中に理解が未消化である場合には、自宅にて理解できるまで復習するか、スタディサポートセンターを利用すること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | ミクロ経済学の参考書を読む | 15 |
事前 | ネット等でミクロ経済学に関連したニュースを調べる | 15 |
事後 | 毎回の復習および宿題 | 15 |
事後 | 全講終了後の試験対策 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
「経済学」「産業組織論」「意思決定論」「公共経済学」「金融論」「環境経済学」「厚生経済学」「労働経済学」「経済経営のための数学」など。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験の成績で評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |