科目名 | 卒業研究U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 4 | 前期開講 | クラス |
テーマ |
---|
* |
科目のねらい |
---|
<キーワード> * * <内容の要約> 卒業研究Tで作成した研究計画に基づいて、データの 収集を行い、結果を分析・整理し、論文の形式にまとめ、 発表を行う。卒業研究TおよびUを通して、一連の研究 のプロセスを習得する。学生は、卒業研究Tで選択した 教員から継続して指導を受ける。 <学習目標> 研究計画にそってデータを収集し、分析を行う。 研究によって得られた知見をまとめ、論文を作成できる。 抄録を作成し口頭発表を行って、フィードバックを得たり、他の学生の発表を科学的にクリティークできる。 研究的な態度で一連の研究過程を実施し、研究の科学的アプローチについて実践的に理解できる。 |
授業のながれ |
---|
卒業研究Tで作成した研究計画書を見直す。担当教員の指導を受け、研究倫理審査申請書を提出し承認を受ける。 データ収集@ データ収集A データ収集B データ収集C ※倫理審査を申請した場合は、担当教員の指導をうけて研究参加依頼をする。 データ分析@ データ分析A 卒業研究フォーマットに沿って、研究結果、考察、結論を加え全体として論文にまとめる。結果を踏まえて文献検討し考察に反映する。評価表にそって整える。@ 卒業研究フォーマットに沿って、研究結果、考察、結論を加え全体として論文にまとめる。結果を踏まえて文献検討し考察に反映する。評価表にそって整える。A 卒業研究フォーマットに沿って、研究結果、考察、結論を加え全体として論文にまとめる。結果を踏まえて文献検討し考察に反映する。評価表にそって整える。B 卒業研究フォーマットに沿って、研究結果、考察、結論を加え全体として論文にまとめる。結果を踏まえて文献検討し考察に反映する。評価表にそって整える。C 口頭発表のための抄録を作成する。 学生の運営により口頭発表を実施し、お互いの論文を評価表を使ってクリティークし、フィードバックを得る。@ 学生の運営により口頭発表を実施し、お互いの論文を評価表を使ってクリティークし、フィードバックを得る。A フィードバックを反映し論文を完成させる。提出日:2018年8月10日(金) 提出場所:東海事務室 * * * * * * * * * * * * * * * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
* |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
本科目の関連科目 |
---|
* |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
0 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |