科目名 在宅看護方法論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 森 礼子、水谷 聖子、大橋 裕子
嶋田 貴之、高松 三沙子、岡本 ちさと

テーマ
病気や障がいを抱えながら在宅で生活する人を支援する方法について、日常生活援助技術、医療機器の管理、看護過程の展開、社会資源の活用などに焦点をあて学習します。

科目のねらい
<キーワード>
在宅  訪問看護技術
看護過程  社会資源

<内容の要約>
 対象が生活する場で展開する看護技術の特徴と方法を理解する。地域で生活する健康障害のある事例について、対象者と家族の生活の質向上のためのアセスメントや支援の一連の過程を学び、療養者の生活を支える社会資源について考える。また、日常生活援助技術では、生活の質の向上を目指した療養者の日常生活を支える看護技術について学び、在宅で医療的管理を必要とする人への支援では実際に在宅で使用する医療処置・医療機器の管理について演習を通して学習する。(本科目は看護職員の実務経験を持つ教員が授業を担当します)

<学習目標>
1.地域で生活する健康障害のある対象者をICFモデルを用いてとらえ、アセスメントに基づく看護計画を立案できる。
2.在宅療養者の日常生活援助方法について留意点を挙げ、それを踏まえた方法について説明できる。
3.在宅における医療管理を必要とする看護について留意点を挙げ、それを踏まえた支援方法について述べることができる。
4.対象者の生活の質の向上を目指すための社会資源の特徴と活用について述べることができる。

授業のながれ
オリエンテーション、在宅看護過程 講義
在宅看護過程 講義、訪問マナー 講義
訪問マナー 演習/在宅看護過程 演習 
訪問マナー 演習/在宅看護過程 演習
生活ケア 演習/在宅看護過程 演習
生活ケア 演習/在宅看護過程 演習
生活ケア 演習/在宅看護過程 演習
生活ケア 演習/在宅看護過程 演習
医療的ケア 演習/在宅看護過程 演習
医療的ケア 演習/在宅看護過程 演習
医療的ケア 演習/在宅看護過程 演習
医療的ケア 演習/在宅看護過程 演習
在宅看護過程 演習
在宅看護過程 演習
医療機器管理 講義・演習(HOT、NIPPV、人工呼吸器)
医療機器管理 演習(HOT、NIPPV、人工呼吸器)
在宅看護過程 演習
在宅看護過程 演習
在宅看護過程 演習
在宅看護過程 講義    
在宅リハビリテーション 講義
ケアマネジメント 講義
ケアマネジメント 演習
ケアマネジメント 演習
ケアマネジメント 演習
地域で暮らす障がい児・者 講義
ケアマネジメント 演習
ケアマネジメント 演習
在宅看護の実践 講義
在宅看護の実践 講義

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・毎回、演習内容について、テキスト、在宅看護論(2年後期)の授業資料を用い、予習しましょう。 ・グループで行う演習項目については、メンバーそれぞれが役割を担い、協力して学習を進めましょう。 ・臨地実習に向けて、その場にふさわしい身だしなみ・服装、態度を身につける機会でもあります。実際の場であることを意識して臨んでください。 ・在宅看護論(2年後期)で使用したテキスト「ナーシンググラフィカ 在宅看護論@ 地域療養を支えるケア」も使用します。

事前事後 学習内容 時間数
事前 毎回、それぞれのテーマ、内容に関する予習する。 30
事前 身近な物を用いて生活ケアに使用する物品を作成してくる。 2

本科目の関連科目
「在宅看護論」の内容を基盤として本科目で演習を行い、「在宅看護論実習」での学習に発展させる。

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 100%
その他  0%
授業内でのレポート・課題の内容から到達度を評価し、60点以上を合格とする。 ただし、身だしなみ・服装、態度、提出期限を過ぎた課題提出は、減点対象とする。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>臺 有桂(編者) <テキスト名>ナーシング・グラフィカ 在宅看護論A 在宅療養を支える技術 <出版社>メディカ出版

科目属性
地域志向科目



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。