| 科目名 | 英語コミュニケーションT |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 前期開講 | 鈴木 あつ子 |
| テーマ |
|---|
| 医療に関する語句表現を学び、看護現場でのコミュニケーション能力の基礎を身につける。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 医療英語の基礎知識 看護現場でのコミュニケーション 海外の看護事情を学ぶ <内容の要約> 英語のリスニング、音読、リーディングを通じて十分なインプットを行い医療英語の基礎能力を養う。身につけた語彙や表現を使用し、英語を看護現場でのコミュニケーションのツールとして使えるよう発展させる。海外の看護事情に関する英文を読み、視野を広げる。 <学習目標> 医療従事者として必要な英語表現の基礎を身につけることができる。 外国人患者との英語でのコミュニケーションの取り方の基礎を身につけることができる。 医療に関する様々な読み物を通して、幅広い視野を持つことができる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
オリエンテーション, 自己紹介、学習の進め方 Unit 2 Don't worry. Unit2 + Unit 3 How may I help you? Unit 3 + Unit 4 How are you feeling? Unit 4 How are you feeling? Unit4 + Unit 5 Could you fill in this medical questionnaire? Unit 5 Could you fill in this medical questionnaire? Unit1〜5 まとめ + Unit6 Take the elevator, please. Unit 6 Take the elevator, please. Unit 7 What are your symptoms? Unit 8 Where does it hurt? Unit 9 How long have you had these symptoms? Unit9 + Unit 10 I'm going to take a blood sample. Unit 10 + Unit11 Let me take your vital signs. Unit1~ 11 まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| @第1講で学習方法について説明しますので、説明内容に基づき毎回予習・復習を行うこと。第2講以降は、予習を前提に授業を進めます。予習・復習には講義毎に約60分以上必要です。A講義には毎回テキストと英和辞書を必ず持参してください。この科目専用のノートを準備して、学習内容をまとめていくとよいでしょう。B 課題は原則 NFU.jp経由でオンラインで提出になりますので、パソコン環境を整えてください。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 授業の予習(リスニング、用語調べ、英文下読み) | 15 |
| 事後 | 授業の復習(看護用語、表現を覚える)と課題作成 | 15 |
| 事後 | まとめテストに向けての整理、学習 | 8 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 英語コミュニケーションU |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 課題・小テスト60%+その他40%=100%を基本評価とする。課題にはリスニングトレーニング及び用語調べ、指定ページのリーディング等を含む。小テストには、各課の復習(看護用語、表現等)が出題される。その他の評価には 中間、期末のまとめテストと講義参加姿勢が含まれる。 |
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>Maki Inoue / Toshiya Sato <テキスト名>New Edition LIFESAVER Basic English in Medical Situations <出版社>ナショナルジオグラフィック ラーニング/ センゲージラーニング株式会社 |
| (C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |