科目名 | 国際看護論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 前期開講 | 長江 美代子、大橋 裕子 |
テーマ |
---|
*国際的視野に立った看護の展開 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 国際看護に関わる基本的な概念 異文化への理解 国際保健医療における優先課題 <内容の要約> 国際的視野に立った看護を展開できるため、諸外国の人々の健康と保健・医療の現状について理解を深め、人々の健康に影響を及ぼす人口学的、社会経済的、文化的な要因について考える。看護の国際協力の理念と組織、具体的なプログラムを理解する。 <学習目標> 国際看護にかかわる基本的な概念を理解できる。 世界の健康問題について学び、異文化の価値観を尊重した看護について自己の考えを発展できる。 現代および将来の国際保健医療における優先課題と国際協力における政治の影響について考察できる。 |
授業のながれ |
---|
【第1回】オリエンテーション、国際的な視点から考える人々の健康 【第2回】国際社会の現状と国際看護活動 【第3回】国際看護活動の支援を必要とする対象、支援を推進する機関 【第4回】国際看護活動の展開 【第5回】異文化理解と国際看護活動 【第6回】国際的な視野でとらえた健康問題についての考察@ 【第7回】国際的な視野でとらえた健康問題についての考察A 【第8回】国際的な視野でとらえた健康問題と活動の提案 【第9回】前半のまとめ 【第10回】国際看護活動の実際@ 【第11回】国際看護活動の実際A 【第12回】国際看護活動の実際B 【第13回】国際看護活動の実際C 【第14回】海外での看護の学びに向けた取り組み@(イリノイ大学での研修を視野に入れて) 【第15回】海外での看護の学びに向けた取り組みA(イリノイ大学での研修を視野に入れて) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・教科書の該当ページや関連資料を参照するなど、予習・復習をしましょう。 ・日ごろから海外の人の暮らしや、国際的な保健・医療・看護に関心をもってください。各自のテーマに沿って情報を集め(図書、資料、辞書などを持参)、考察した内容を発表する機会を設けます。 ・講義中は、私語を慎み、メモをとるなどして内容の理解に努めてください。 ・授業内で試験を行いますが、再試はありません。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | プライマリ・ヘルスケア、ヘルスプロモーションなど既習の内容について復習しておく。世界保健機関について調べておく。 | 2 |
事前 | 5歳未満児の死亡率(第1回の授業で調べる)上位10か国のうち1か国を選び、保健統計、歴史、文化、社会システムなどについて情報を集める。 | 5 |
事後 | 定期試験に向けて復習する。 | 5 |
事前 | 「国際看護活動の実際」で学ぶ国・地域の状況、人々の暮らしについて予習する。 | 6 |
本科目の関連科目 |
---|
本科目の内容を基礎として「国際保健演習(4年次)」を履修する。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
以下の2点について総合的に評価し、60点以上を合格とする。 @定期(授業内)試験 A課題(発表)・レポート なお、授業態度、取り組み姿勢については減点対象とする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>田村やよひ <テキスト名>新体系看護学全書 看護の統合と実践B 国際看護学 <出版社>メヂカルフレンド社 |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |