科目名 | 看護教育論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 後期開講 | 宮腰 由紀子、山口 桂子 |
テーマ |
---|
看護基礎教育に関する教育制度の歴史と変遷を学び、現代日本における看護教育課程の現状と課題を理解するとともに、看護専門職としての知識と技術の向上と発展のために必要な教育体制の在り方について考える。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 看護基礎教育 看護継続教育 教育制度 教育課程 専門職教育 <内容の要約> 看護基礎教育に関する教育制度の歴史と変遷を学び、教育課程の目的・目標および現状と課題を考える。 看護教育課程に関してカリキュラムの概念や規定要因などを学び、教育体制の在り方と課題を考える。 <学習目標> 国内外の教育制度における看護教育の変遷と今後の課題について、概略を説明できる。 日本の看護教育課程とカリキュラムにおける現状と今後の課題について、概要を説明できる。 看護専門職としての発展に関わる教育の在り方について、自分の考えを表現できる。 |
授業のながれ |
---|
教育原理・教育方法学と看護教育 (宮腰1) 日本の看護教育と教育制度の変遷 古代から現代まで (宮腰2) 日本の医療制度と看護教育 (宮腰3) 日本の看護教育と関係法規 (宮腰4) 教育理論の看護教育への展開 (宮腰5) 世界の看護制度と看護教育の潮流 (宮腰6) 日本の看護基礎教育課程−1 現代日本の看護教育の現状と課題 (山口1) 日本の看護基礎教育課程−2 基礎教育課程の構成要素 (山口2) 日本の看護基礎教育課程−3 看護専門科目の具体的授業展開例(講義・演習) (山口3) 日本の看護基礎教育課程−4 看護専門科目の具体的授業展開例(講義・演習) (山口4) 日本の看護基礎教育課程−5 看護専門科目(実習)の具体的展開例 (山口5) 日本の看護基礎教育課程−6 看護専門科目(実習)の具体的展開例 (山口6) 継続看護教育と専門看護師・認定看護師・特定看護師・施設内ラダー (宮腰7) 大学院教育と看護研究 (宮腰8) 看護教育の課題と展望 (宮腰9) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業内容を理解したうえでの、積極的なグループ討議への参加を期待する。そのためには、事前課題について十分に調べて準備しておく必要がある。きちんとした内容と最新の内容を素材とするので、文部科学省・厚生労働省・日本看護協会とICNやWHOのホームペイジを十分に閲覧し、活用するとよい。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 各回の授業内容や課題について各自またはグループで確認しておく | 45 |
事後 | 各回の授業内容に関する振り返りと確認 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |