| 科目名 | 保健行動論 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 後期開講 | 渡邉 良太 |
| テーマ |
|---|
| 健康増進に必要な保健行動モデルやその手法について学ぶ |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> モデル 行動変容 心理社会的要因 <内容の要約> 保健行動とは、健康を自覚している際に保持・増進しようとする行動、あるいは、病気に罹ったかもしれないと思った時に早めに見つけ、対処し、健康な状態に戻そうとする行動のことをいう。保健行動の特徴を理解し、健康支援や健康教育に生かすための理論やモデルを学習する。 <学習目標> 保健行動についての理論やモデルを理解する。 社会における実例を知ることによって、今後の現場において保健行動を促すために必要な行動計画を分析的に立案できる。 臨床や地域において、保健行動モデルや行動変容を考慮したコミュニケーションがとれる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
健康の定義 保健行動とは 健康と病気の心理社会的背景 保健行動モデル@ 保健行動モデルA 計画的行動理論、ストレースとコーピング ソーシャルサポート、コントロール所在 行動変容のためのコミュニケーション@ 行動変容のためのコミュニケーションA 集団レベルの保健行動 保健行動と行動経済学 事例分析・討議@ 事例分析・討議A 保健指導の実際@ 保健指導の実際A 保健指導の実際B |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| テキストを中心に進め、必要に応じてレジュメを配布します。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 次回の授業内容を確認し、その内容に沿って予習してください。 | 4 |
| 事後 | 前回の授業内容を確認し、その内容に沿って復習を行ってください。 | 4 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>松本千明 <テキスト名>医療・保健スタッフのための 健康行動理論の基礎生活習慣病を中心に <出版社>医歯薬出版株式会社 |
| (C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |