科目名 | 病理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 磯貝 善蔵、渡邉 研、幡野 その子 |
テーマ |
---|
病理学 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 病理学 病理解剖 病理検査 <内容の要約> 病理学は病気の成り立ちを学ぶ学問であり、臨床で最も役立つ基礎的分野のひとつである。教科書の病理学総論の内容を中心に、各臓器の病理を交えて実例を示しながら共に学ぶ。主に、形態学的な面から病理学を理解するが、細胞生物学、生化学、画像診断学、解剖学、臨床医学の知見も交えて疾患の原因と、病理学とは何かを基礎的な見地から学ぶ。看護の実践の基礎になるようにしたい。 <学習目標> 体を構成する様々な分子、細胞、組織、物質の根本の原理を把握し、現象を把握することで、どの病理像も想像することが可能であり、さらに臨床での複雑な病態を推定できる 講義を通じて覚える病理だけでなく、考える病理学を本講義で体得できる。 |
授業のながれ |
---|
病理学総論:はじめに(1章) 細胞障害・再生(2章) 炎症@:炎症とは何か,炎症の仕組み,炎症過程と転帰(3章) 炎症A:各組織における炎症,炎症性疾患(3章) 循環障害:血管と血流に関連する疾患(5章) 免疫:免疫の基本概念,液性免疫と細胞性免疫(4章) 免疫と難病:免疫反応由来の病気(4章) 腫瘍@(9章) 腫瘍A(9章) 感染症(7章) 生活習慣病・代謝性疾患(10章) 先天異常・遺伝性疾患(6章) 老化と病理(12章) 環境因子・栄養・難病と代謝障害(8章・11章) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
今日の医学において疾患に関する知識は膨大であり、限られた講義時間で全てを学習するのは難しい。また本講義では遺伝疾患から循環障害、代謝障害、腫瘍、免疫アレルギーなどの総論を中心にすすめる。各々の臓器疾患については各論において講義すべきであるが、できるだけ代表的なものに限定しておこなう。他分野の講義とともに、卒後に様々な疾患をもつ患者に接する場合の基礎的な力になるようにして頂きたい。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義の内容に関連した項目について教科書などを用いて予習しておくこと | 15 |
事後 | 学習内容について復習を行うこと | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
筆記試験(100点満点)で成績を評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>深山正久 <テキスト名>はじめの一歩の病理学 <出版社>第2版 羊土社. |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |