科目名 生化学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 1 後期開講 米田 雅彦

テーマ
「食べて生きている」の意味を分子レベルで理解する。

科目のねらい
<キーワード>
人体を構成するものとは何か  生命活動を支える化学反応
病気に伴う生体内の化学的な変化

<内容の要約>
人体を構成する物質や、食物として摂取する物質が、どのように構成され、つくられ、こわされて、人体の恒常性がどのように保たれているのかについて学習する。

<学習目標>
病気の症状がなぜ起きているか理解できる。
薬や治療が生体で起こしている変化を推測できるようになる。
健康維持を分子レベル・化学反応で理解できるようになる。

授業のながれ
1.水について:生体内の反応は水の中で起こるので、水に溶けるという現象を理解する。さらに今後の勉学に必要な化学の基礎知識を再確認する(pHや浸透圧など)。
2.脂質:ダイエットで目のカタキにされる脂肪の構造を学び、その役割を理解する。
3.糖質:栄養の主成分である糖質(炭水化物)の構造と性質を学ぶことで、今後の学習に役立てる。
4.タンパク質:我々の体を構築するタンパク質の成分であるアミノ酸の構造と性質を学ぶ。次回のタンパク質の立体構造と酵素を理解するための基本的な知識を補う。
5.タンパク質の立体構造:生体の構築や生命活動の一部を担っているのはタンパク質であるが、その機能は立体構造によって変化する。
6.構造変化と病気:形の変化は機能の変化につながり、病気とも関わることを狂牛病(ヒトの疾患ではクロイツフェルト・ヤコブ病)を例にして勉強する。
7.酵素:生命活動は化学反応の集大成である。その化学反応を行うのは酵素と呼ばれるタンパク質である。その役割と活性制御について学ぶ。薬は化学反応を妨害するものであることも、授業の中で理解することになる。
8.核酸の構造と代謝:核酸の構造と分解、その分解に伴うトラブルとして痛風について勉強する。
9.細胞質での糖質の代謝:食べた糖質(デンプンなど)からどうのようにして、生体活動を支えるエネルギーを生産するかを2回に分けて学ぶ。1回目は細胞内の反応(解糖系)を勉強する。
10.ミトコンドリアでの糖質の代謝:糖質の分解が細胞内で終了した後、より多くのエネルギーを得るために細胞内小器官のミトコンドリアで反応が進行する。エネルギー産生の最終段階を学ぶ。
11.脳のエネルギーは糖質のグルコースであるが、食べることだけでは不足するので体内で合成(糖新生)するが、そのメカニズムを学ぶ。さらに解糖系の脇回路のペントースリン酸回路の役割を勉強する。
12.脂質の消化:食べた脂肪の分解と組織への分配のメカニズムを理解する。
13.脂質の代謝:食事の途中から脂肪の皮下脂肪組織への貯蓄と脂肪の合成が始まるが、そのメカニズムを勉強する。
14.タンパク質の代謝:タンパク質の消化と体内への取り込みについて学ぶ。さらにアミノ酸の分解により生体にとって有害なものができるが、その処理(尿素回路)は肝臓で行われる。その仕組みについて勉強する。
15.糖尿病について学び、今まで勉強してきた糖質・脂肪(脂質)・タンパク質の分解と合成(生成)の正常とは異なる状態を理解する。授業の最後として、生体内のエネルギー反応を全体的に理解することになる。

準備学習の内容・学ぶ上での注意
授業の最後に次回の授業範囲を教科書で指定するので読んでおくこと(教科書の講義動画を使用することが可能:出版社が配信)。授業で生じた疑問を授業後の質問や自己学習で解決する努力を怠らないこと。特に化学・生物学の基礎学力が不十分と思う学生は、授業の進行は早いので復習を欠かさないこと。

事前事後 学習内容 時間数
事前 教科書およびプリントに出てくる化学、物理そして生物の基本用語を確認しておく。 5
事後 授業で出てきた項目を他者に説明できるようにイメージの形成に努めて理解する。 10

本科目の関連科目
全ての基礎専門(生理学、病理学、薬学など)のベースになる。

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 90%
授業内でのレポート・課題等 10%
その他  0%
授業の内容が十分に理解できているかどうかを定期試験で評価する。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>井上 英史 編 <テキスト名>基礎講義 生化学(アクティブラーニングにも対応) <出版社>東京化学同人



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。