| 科目名 | ソーシャルワーク専門実習 | 
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 前期開講 | 渡邊 忍 | 
| テーマ | 
|---|
| ソーシャルワーカーとして、より高い専門性や実践力を身につける。 | 
| 科目のねらい | 
|---|
| <キーワード> ソーシャルワーク ソーシャルワークの専門性 ソーシャルワークの実践力 <内容の要約> この実習は、3年次に実施される社会福祉士の受験資格取得のための実習(ソーシャルワーク実習)の上に位置づくものである。 より高い専門性、あるいは実践力を身につけていくことを目的に、各自の課題に即して実習プログラムを行う。 それぞれの専門分野(例:行政機関、社会福祉協議会、分野別の福祉機関や施設など)で、教員のスーパービジョンを受けながら、実習を実施する。 自己覚知を深めるとともに基本的なコミュニケーション技術を学び、これらの技術をいかしたアセスメントの方法、具体的な面接技法や個別支援計画、地域支援計画などを検討し、現場に即して実習を実施する。 <学習目標> 実習計画に基づいて、自らの専門性を高めていくために主体的な実習ができる。 より実践的な実習プログラムを行うなかで、スーパービジョンの機会を効果的に活用できる。 実習を振り返り、考察し、まとめ、説明することができる。 | 
| 授業のながれ | 
|---|
| 実習前と実習後のながれは「ソーシャルワーク実習専門指導」による。 5月下旬から6月末までの間に、10日間の実習を行う。 ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ | 
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 | 
|---|
| 実習先は個人の実習課題に即して、受け入れが可能な機関等で行う。 | 
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 | 
|---|---|---|
| 本科目の関連科目 | 
|---|
| ソーシャルワーク実習指導T・U、ソーシャルワーク演習T〜W、各分野で必要な講義科目、子ども家庭ソーシャルワーク論 | 
| 成績評価の方法 | 
|---|
| 
 | ||||||
| ソーシャルワーク専門実習」と「ソーシャルワーク実習専門指導」の評価は同じとする。 | 
| テキスト | 
|---|
| □テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) | 
| (C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. | 
| 本ホームページからの転載を禁じます。 | 
|   |