科目名 | フィールド実践演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 通年開講 | 大林 由美子 |
テーマ |
---|
地域を支援するソーシャルワーカーの役割−本人が決めるプロセスを支える多職種連携と協働− |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 主体性の尊重 地域生活支援 多職種連携 ソーシャルワーク 終末期ケア <内容の要約> このゼミでは、疾病や障がいを抱える方々の地域生活を支えるために、多機関・多職種連携・協働のなかでソーシャルワーカーに求められる役割について考えます。 1年次で学んだことを基盤としながら、文献学習や地域での活動への参加、外部機関や施設への訪問といった体験学習により、さらに学びを深化します。具体的には、地域生活支援に関わる基礎的な理論と本質的な視点を理解し、多様な利用者に対する支援方法と技術、地域生活を支えるシステムについて学びます。 また、利用者主体の支援とQOLの向上を促進する多職種連携・協働のあり方、また組織の運営や地域づくりのあり方について事例等を用いて理解を深めます。 キャベツ一玉の値段から活用できる制度まで好奇心豊かに学習し、ともに幸福を追求する姿勢や思考、行動する力が培えるよう、また相互理解のためのコミュニケーションが習得できるよう行っていきます。 <学習目標> 地域生活支援が必要とされてきた政策的な背景を理解し、法律に基づいて説明できる。 地域で生活する人々が直面している現状や課題について、事例やデータなどを活用し自らの考えを述べることができる。 地域に生じている課題や人々が抱える生活課題を発見し、様々な角度から社会全体とのかかわりの中で理解し、他者と協同しながら課題解決や地域社会を開発するための思考ができる。 利用者主体の支援とQOLの向上を促進する多職種連携・協働と地域づくりのあり方について理解できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション・役割とグループ決め 利用者主体の支援とQOLの向上を促進する多職種連携・協働のあり方、また組織の運営や地域づくりのあり方について学ぶ事例検討@ 利用者主体の支援とQOLの向上を促進する多職種連携・協働のあり方、また組織の運営や地域づくりのあり方について学ぶ事例検討A 利用者主体の支援とQOLの向上を促進する多職種連携・協働のあり方、また組織の運営や地域づくりのあり方について学ぶケースメソッド演習B 利用者主体の支援とQOLの向上を促進する多職種連携・協働のあり方、また組織の運営や地域づくりのあり方について学ぶケースメソッド演習C フィールドワークに向けて−地域生活を支えるために、多機関・多職種連携・協働のなかでソーシャルワーカーに求められる役割−報告 A班(文献学習) フィールドワークに向けて−地域生活を支えるために、多機関・多職種連携・協働のなかでソーシャルワーカーに求められる役割−報告 B班(文献学習) フィールドワークに向けて−地域生活を支えるために、多機関・多職種連携・協働のなかでソーシャルワーカーに求められる役割−報告 C班(文献学習) フィールドワークに向けて−地域生活を支えるために、多機関・多職種連携・協働のなかでソーシャルワーカーに求められる役割−報告 D班(文献学習) フィールドワークを行うにあたっての心得とマナー 地域生活支援を実践するソーシャルワーカーを招いてのゲスト講義(A班研究テーマ) 地域生活支援を実践するソーシャルワーカーを招いてのゲスト講義(A班研究テーマ) 地域生活支援を実践するソーシャルワーカーを招いてのゲスト講義(A班研究テーマ) 地域生活支援を実践しているソーシャルワーカーを訪問体験学習(B班研究テーマ) 地域生活支援を実践しているソーシャルワーカーを訪問体験学習(B班研究テーマ) 地域生活支援を実践しているソーシャルワーカーを訪問体験学習(B班研究テーマ) 地域生活支援を実践しているソーシャルワーカーを訪問体験学習(C班研究テーマ)合宿検討 地域生活支援を実践しているソーシャルワーカーを訪問体験学習(C班研究テーマ) 地域生活支援を実践しているソーシャルワーカーを訪問体験学習(C班研究テーマ) 地域生活支援を実践するソーシャルワーカーを招いてのゲスト講義(D班研究テーマ) 地域生活支援を実践するソーシャルワーカーを招いてのゲスト講義(D班研究テーマ) 地域生活支援を実践するソーシャルワーカーを招いてのゲスト講義(D班研究テーマ) 各班研究テーマについての発表会準備 各班研究テーマについての発表会準備 各班研究テーマについての発表会準備 発表会A班とB班 発表会C班とD班 お世話になった方々への挨拶 1年間の振り返り(文献学習) 1年間の振り返り(文献学習) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業時間以外にも、文献学習をしたり、発表準備などで、概ね60時間の自主学習が必要です。 また、土日や長期休暇中にフィールドワークを実施することもあります。その際の交通費や宿泊費は原則として自己負担となります。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 知らない用語や法律などの自主学習 | 15 |
事前 | 授業前の新聞や雑誌記事の購読 | 15 |
事後 | 研究テーマについて調査した結果のまとめ | 15 |
事前 | 授業前後ともに、フィールドワーク先への挨拶状などの準備 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業内および授業の関連する活動においての取り組み状況をもって評価を行います。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
科目属性 |
---|
地域志向科目 |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |