科目名 | 英語演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 前期開講 | 小泉 純一 |
テーマ |
---|
英語を聞く、話す、読む、書く、四つの技能の向上を図り、英語という言葉が持つ力と文化を理解する力をつける |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 異文化理解 コミュニケーションとしての言葉 英語らしい発声方法 フレーズ・リーディング <内容の要約> 英語を学ぶためには日本語とは異なる文法を理解し、語彙数を増やし、日本語と英語の音や構造の違いを理解する必要があります。その上で、英語を聞き取ったり、話したりするためには、英語の運用能力もつけなくてはなりません。受講者の今の英語力を見極め、今の英語力で何ができるのかを、英語で自己紹介をしたり、他の学生を紹介したり、ネイティブの教員や学生同士で質問をし会ったりなどしながら、コミュニケーションで使うことができる英語力をつけてもらいます。一方、英語の名言や絵本のレポートを作成し、それをグループでプレゼンテーションするなどして、英語を英語のまま理解するフレーズ・リーディングを身につけます。聞く作業に関しては、日本人の英語のスピーチや歌の聞き取り(ディクテーション)を行います。 <学習目標> 英語を通して異文化を理解しようとすることができる 英語を使って他者とコミュニケーションを持つことができる 会話における英語の音の変化を理解し、自然なリズムで英語を発話することができる 翻訳しなくても英語のまま英文の内容を理解することができる |
授業のながれ |
---|
イントロダクション 英語での自己紹介のイメージ作り 英語の絵本を読む グループのメンバーを英語で紹介する 英語と日本語の違い 英語での質問文の作り方、答え方 ネーティブ教員とコミュニケーションを持つ 英語の絵本のまとめ 英語の名言を学ぶ ネーティブ教員に質問ををし、聞かれた問いに答える 学生同士で英語で質問をし、聞かれた問いに答える 英語の詩を使って、英語を発声する声を作る 日本語と英語の発声方法の違いや音の変化 次週のリハーサル 英語のポエトリー・リーディングパフォーマンス |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
辞書は電子辞書でも構いません。知らない言葉が出てきたら、自分から調べる癖をつけてください。選択科目ですから、英語を身につける意欲を持ってください。英語力は様々ですから、今の英語力に自信がなくても、自分なりに努力して、今よりも英語力を伸ばそうという気持ちがあればいいです。レポートを楽器内で数回提出してもらい、英文を声にして発声するプレゼンテーションも行うので、期日までに準備をして、レポートは提出し、プレゼンテーションに参加してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 教員の指示に従い、次回の講義までに準備することを行なっておく | 10 |
事後 | 巨院の指示に従い、レポートを作成したり、パフォーマンスの準備を行う | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
フレッシュマン・イングリッシュ |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
出席が3分の2以下の場合、成績評価の対象になりません。授業に真面目に取り組む姿勢を評価します。眠ってしまった場合は欠席とします。求められたレポートは期日までに提出してください。グループや個人での発表に参加できなかった場合は、減点の対象となります。定期的に英文を書く作業を行うので、英文を書く力をつけてください。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |