科目名 | 言語と文化T−2(ドイツ) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 |
テーマ |
---|
ドイツ語学習を通じ、ドイツ語圏の歴史、文化を知る。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 余暇の過ごし方 食文化 買い物をする 道を尋ねる 身体と健康 <内容の要約> 前期に引き続き、様々な日常生活で使われるドイツ語表現を学びます。短く簡単なドイツ語を理解でき、自分からも発言できるようになるのを目的とします。講義中の指示語はドイツ語となりますが、文法などの説明は日本語で行い、テキストの学習事項をしっかり理解できるよう努めます。後期では、特にヒアリングや会話練習にも力を注ぎ、実際の場面でも使えるコミュニケーション能力のさらなる発展を目指します。 <学習目標> 日常で頻繁に使われる言葉や表現に慣れることで、相手が明瞭に話してくれるならコミュニケーションをとることができる。 日常生活に密着した語彙をより多く習得できる。 ネイティブのようにきれいな発音ができる。 ドイツ語を学ぶ外国人とドイツ語で交流できる。 ドイツ語圏の文化に関する知識を深めることができる。 |
授業のながれ |
---|
第6課 余暇の過ごし方@、副詞を使った表現(gern、nichit gern) 第6課 余暇の過ごし方A、不規則動詞(lesen) 第7課 食べ物、飲み物@、不規則動詞(essen) 第7課 食べ物、飲み物A、頻度を表す副詞 第8課 スーパーマーケットの探索、定冠詞 第8課 スーパーマーケットでの買い物、数量の表現 これまでの確認、聞き取り練習(3)、書き取り練習(3) 第9課 道案内をする@、不定冠詞 第9課 道案内をするA、否定冠詞 第10課 身体の各部位について@、人称代名詞(2格) 第10課 身体の各部位についてA、複数形の作り方 第10課 体の不調や病気を訴える、命令形 レポート発表と質疑応答、聞き取り練習(4) レポート発表と質疑応答、書き取り練習(4) 後期のまとめ、授業内確認テスト |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
語学の習得には毎日の積み重ねが必須です。反復練習を続けることで知識が確実なものになっていきます。講義の始めに、前回の授業の確認テストを行います。復習を毎日30分行ってください。また、言語以外の知識を深めてもらうために、レポートを課します。学期末にはレポート発表の場を設けますので、ドイツ語圏の文化・歴史への理解を深めるよい機会として積極的な参加を期待します。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 前回の授業の復習。新出単語、重要表現を覚える。CDを使って発音を確認し、会話文を暗唱できるようにする。 | 38 |
事前 | レポート提出3回。自分の興味ある分野でテーマを決め、それに関する文献を調べる。必要な情報を選び出し、自分の言葉でまとめる。 | 9 |
本科目の関連科目 |
---|
フレッシュマン・イングリッシュ、外国史 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>※ <テキスト名>Erste Schritte plus <出版社>Hueber |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |