科目名 | フレッシュマン・イングリッシュU−2 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 小林 亮哉 |
テーマ |
---|
今までの英語学習を見直すとともに、基本的な英語運用能力を身につける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 英文法理解 英文理解 コミュニケーション 語彙力の向上 <内容の要約> 文法項目間の繋がりを意識して学べるよう配慮された教材を用いて、英文法を理解し、基本的な英語運用能力を伸ばすことを目標とする。文法の理解は言語運用における4技能(読む、聞く、話す、書く)のすべてにおいて重要であるので、きちんと理解しておくことは総合的なレベルアップへと繋がる。授業は基本的に、学習項目を確認しながら、問題演習の答え合わせをしていくといった形式を取る。 <学習目標> 基本的な英文法事項が理解できる。 英文の構造を理解し、意味解釈ができる。 英語で簡単な自己表現ができる。 英語における品詞の役割が説明できる。 |
授業のながれ |
---|
Unit 1 コトバの役割を知ろう Unit 2 文が伝える目的 Unit 3 文の基本は「だれが」「何を」「する」 Unit 4 「XはYだ」になる文 Unit 5 時間・位置・つながりを示すコトバ Unit 6 時間のあらわしかた Unit 7 過去が今に影響を与えるできごと Unit 9 二つの文をつなげよう Unit 10 文中に別の文を埋め込もう Unit 12 スル・サレル Unit 13 人をくわしく描写しよう Unit 14 モノをくわしく描写しよう Unit 15 分詞を使ってなにかを描写しよう まとめ1 まとめ2 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1回の授業でUnitを1つ進めることを目安とする。基本的に、予習をしてから授業に臨むこと。単語・語句の意味や発音については事前に調べておき、授業中に調べるなどといったことはないように。「まとめ」の授業で行う確認テストの他にも毎授業の最初に小テストを実施するので、授業後の復習(Unit の問題の解き直し)を必ず行い、理解を深めておくこと。疑問点や不明点があれば、その都度、質問をしてもらって構いません。*授業には必ず辞書を持参すること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 授業の予習 | 13 |
事後 | 授業の復習 | 13 |
本科目の関連科目 |
---|
英語科目全般 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
成績評価に関する詳細は以下の通り。課題・小テスト(80):まとめ (50)+毎授業での小テスト(30)/ その他(20):予習の有無、授業での発言など |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>藤田直也 <テキスト名>確かめながら英文法(Step-by-Step Basic English Grammar) <出版社>朝日出版 |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |