科目名 | ケアマネジメント演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 伊藤 美智予 |
テーマ |
---|
ケアマネジメントに求められる知識と視点、技術を実践的に習得する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> アセスメント プランニング ストレングスモデル 地域課題 <内容の要約> 本演習では、ケアマネジメントに求められる知識と視点、技術を実践的に習得することを目指します。個々の要支援者の生活支援へのアプローチと地域課題へのアプローチの両面から学びます。まずはケアマネジメントの過程にそってアセスメントや計画立案の方法について学び、次に地域課題へのアプローチ法について理解を深めます。グループワークを中心に進め、事例検討などを通して実践力を高めます。 <学習目標> 本人や家族が抱える生活課題を多面的にアセスメントすることができる 本人のもつ強みを生かした適切な支援計画を立案することができる 地域とのつながりの中で本人の生活を捉え、生活課題の解決のため、地域の社会資源を活用・開発することを思考することができる |
授業のながれ |
---|
1 オリエンテーション 2 インテーク@ 3 インテークA 4 アセスメント@:アセスメントの実際 5 アセスメントA:アセスメントツールの分析 6 アセスメントB:アセスメントツールの特徴の理解 7 計画の立案@ 8 計画の立案A 9 モニタリング/評価 10 地域課題へのアプローチ 11 事例検討@ 12 事例検討A 13 事例検討B 14 事例検討C 15 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1)本演習では、事例の活用やディスカッションを通して、ケアマネジメントを実践的に学んでいきます。個人やグループで「考える」ことを重視しますので、主体的な姿勢で取り組むよう心がけてください。 2)参考文献については演習の中でご紹介していきます。 3)授業を双方向にするため、毎回コメントカードの提出を求めます。主要な質問や感想については、次回授業時にフィードバックします。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | アセスメントツールの収集・読み込み | 5 |
事後 | ケアプラン作成・事例検討の復習 | 15 |
事後 | レポート作成 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
ケアマネジメント論、高齢者福祉論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |