科目名 | 乳児保育論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 富田 克巳 |
テーマ |
---|
乳児期にある子どもの育つ環境と発達の姿を学び、現在求められる乳児保育(生活・あそび)を追求する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 保育所保育指針のなかの乳児保育(0・1・2歳) 乳児保育のなかの環境 乳児保育のなかの生活 乳児期の子どもの遊び・絵本 <内容の要約> ここでいう乳児保育とは0〜2歳児の保育を指す。 現在の乳児期の子どもが置かれている子育て環境の実態を学び、そこで育つ乳児期の子どもに対して社会的の保障されるべき保育・子育て支援の具体的内容を学ぶ。 そのためにまずは、人が生まれるとはどういうことなのか考えつつ、この時期において子どもはどのような成長を遂げていくのか、基本的な知識を学ぶ。その上で、乳児保育の意義・歴史、保育の内容・運営体制、職員間の連携・協働など共に考えていく。また、保育所のみでなく多様な保育の場での保育内容についても学び、地域における子育て支援の現状と課題にも触れていく。 <学習目標> 乳児期の子どもの姿をある程度イメージできる。 乳児保育の必要性を歴史的変遷の中から理解できる。 乳児保育の現状と課題に応えるような、保育・子育て支援を考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 生命の誕生 乳児保育の歴史的変遷と乳児保育の意義・目的 現在の乳児期の子どもの育つ環境の現状と課題 乳児期の保育・子育て(男性保育士と父親の子育て) 保育所保育指針の中の3歳未満児の保育内容(養護と教育) 乳児期の子どもの発達と生活(保育)@ 乳児期の子どもの発達と生活(保育)A 乳児期の子どもの発達と生活(保育)B 乳児期の子どもの遊び(保育・絵本)@ 乳児期の子どもの遊び(保育・絵本)A 乳児期の子どもの遊び(保育・絵本)B 乳児院の保育 障害のある子どもの支援 子育て支援 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
保育課程の必修科目でもあり、特に事情がある場合を除き欠席・遅刻は厳禁なので、十分気を付けて受講すること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 振り返り | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
乳児保育演習(保育課程のみ受講) |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
学ぶ意欲、受講態度に対する評価(20%) |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>厚生労働省 <テキスト名>保育所保育指針 <出版社>フレーベル館 |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |